2019年8月15日 (木)

山あるき。nakadake

 

山の日は 大分「久住」でテント泊してきた一丁田です! 

Dsc056521_2

 

標高1300m付近の法華院山荘は、温泉に入れる九州唯一の山小屋もあり

 

団らん室も 時間帯によって多くの人でにぎわいます。。。 

Dsc05654_2

この日は 九州本土で一番高い「中岳」のピークハントも達成!数年ぶりです。。

 

雲の向こうには 二つのピークをもつ由布岳も見えてます。。。 

 Dsc05641_2

真冬は凍り、氷上を歩けるという「御池」。。。

 

Dsc05636_2

石造りの避難小屋。。まさに自然にとけこむ建築です!

 

Dsc05649_3

 

 

Dsc05658_2

朝のまったりとしたこの時間帯が大好きです。。。

 

誰もいない山もいいけど、メジャーなこの山も最高で、なんども訪れてしまいます!

 

自然を満喫したあと

 

下山後はいつもの「九酔渓 桂茶屋」へ。。

 

Dsc05680_2

いいリフレッシュ休暇でした!

2019年8月 8日 (木)

カギ

こんにちは、東です。

立秋を迎えたというのに、まだまだ暑いです。。。gawk

 

さて、先日ある現場にて、特殊なカギを発見しましたeye

何やら、雨戸に使われていたカギで。。。

Rimg0643

Rimg0642

1

昭和初期によく使われていたカギだそうです。

作りはシンプルで、上にほぞ穴が開いていて

そこに差し込むというものでした。

やっぱり昔の人の知恵はすごいなぁとしみじみ思いますsmile

 

by ひがし

2019年8月 7日 (水)

中央保育園新築工事 ver9

こんにちは、大脇です。

現場では基礎コンクリートの打設に向けて

鉄筋、型枠に取り掛かっています。

 

今回基礎の鉄筋は「圧接」によって繋いでいきます。

Rimg319111  

圧接された鉄筋は「超音波探傷検査」によって

しっかりと圧接が行われているか確認します!

 

Rimg3230p  

Rimg3229  

↑↑OKのランプ。 しっかり圧接されています。eye

 

また、次々に組まれる鉄筋の配筋は、我々の目でも隅々確認していきます。 

 

Rimg3248  

図面と照らし合わせ、ベース、柱、梁の本数、ピッチをそれぞれ確認し、

写真に収めていきます!

 

鉄筋は基礎コンクリートの下に隠れますが、構造に関わる重要箇所

後からでも即座に確認できるよう、やはり写真での管理はとても重要ですcamera

 

大脇

2019年8月 6日 (火)

まつり。

先週末は 「さつま黒潮きばらん海」の会場である枕崎へ。。。

 

昨年にひきつづき 建築士会で「ミニチュアハウス」のブースを出展! 

Dsc05597

海風がふいていましたが、日差しが暑かった。。。

 

Dsc05593

しかし、子供たちは一生懸命とりくんでくれてました!

 

Dsc05581

 

屋台では、うまそうなビールたちの誘惑もありましたが、

 

ぐっとガマンです!

 

国体キャラの彼も、猛暑のなか がんばってましたし。。

 

Dsc05588

「ん! うしろには 空気穴。。。彼も空調服を着ているのか?」

 

危険レベルの暑さですからね!

 

当然でしょう。。

 

Dsc05589

 

何はともあれ 参加してくれた子供たちの笑顔がみれて、いい一日でした!

 

Dsc05602

 

Dsc05607

 

今年も花火は観ずにささっと撤収。。。

 

ステージでは、MBCタレントでもりあがってました!

 

Dsc05608

 

いたるところで花火の場所取りもはじまってました。。。

 

Dsc05609

いい疲労感のまま 帰宅した一丁田でした。。

2019年8月 5日 (月)

おさまり。

現在着工に向けての準備をしている

とある住宅の現場ですが。。

   

着工前に窓枠材の寸法や細かい部分の

納まりなども図面に反映していきます。

Ed1e0ec35a28435596d0faa41d954029

 
 

イラストや模型では検討できなかったり

想像しにくかったりする、コーナー部分も

  

Af64ba431a5d4e6db7012f2aea92c3cc

0f45d4dfc7e745af9abce59d34838509


Aabeac13a1b04079ac1ea852ba8b47c7

 

実寸大の材料をつかい

何パターンも想定して、いちばんきれいな

納まりに決めていきます。

 

ながの。

 

2019年8月 2日 (金)

標示。

工事期間中、保育園への通路となる県道沿いに

 

 

ガードコーンをあらたに設置しました!

 

 

Img_4799

Img_4798

ここは下りコーナーであり、かつ、通行車両が多いこともあって

 

少しでも、ドライバーさんに注意喚起するため 表示したものです。

 

近くを通られる際は スピードを緩めていただけるとありがたいです。。。

 

2019年8月 1日 (木)

会社のいろいろ Varバック駐車

こんにちは、東です。

 

会社で取り組んでいる、いろいろなこと

今回は、バック駐車について紹介!rvcar

3610

弊社では、全車両バック駐車に取り組んでおります。

事故防止の意味合いが強く、見た目もきれいに見えますshine

歯止めも行い、万が一の事故も防止!

 

by ひがし

2019年7月31日 (水)

中央保育園新築工事 ver8

こんにちは、大脇です。

 

杭の打設を終えた中央保育園の現場では、基礎工事に取り掛かっています!!

 

Rimg2993  

基礎コンクリートを打設するために、

掘削を行い、捨てコンクリート (墨出しのためのコンクリート)の打設を行います。

  

Rimg30601  

捨てコンクリートは基礎、梁の位置を正確に出すための重要な役割があります。eye

私たちは型枠の正確な位置、打設の際はレベル測量でしっかり高さを確認し、捨てコンを

打設していきます。

生コンはスピード勝負ですcoldsweats02

 

Dji_0146  

ドローンで撮影した現場の様子

真上から撮ると、いつも図面で見ている平面がきれいに見渡せますgood

 

その後は鉄筋、型枠を組み、いよいよ基礎コンの打設に入ります!

梅雨も明け、本格的な猛暑...

安全確認、熱中症には十分気を付けて!!

 

大脇

 

2019年7月30日 (火)

今帰仁村中央公民館。

 

名護市役所を設計した「象設計集団」

 

沖縄にある もうひとつの力作

 

「今帰仁村(なきじんそん)中央公民館」1975年

 

名護市役所が設計される6年前の建築です。。。

 

Dsc05473

 

連立する柱のなかに 公民館として必要な居室が割り振られているという平面計画。。。

 

Dsc05472

ていうか、この屋外にある平面説明模型(配置図?)の作りがスゴイ。。

 

ブロック塀にモルタルでざっくりつくられてます。。

 

Dsc05475

 

所要室をつないでいるピロティ。。。。ここでも、半屋外的な空間が際立ちます!

 

当日は雨でしたが、問題なく使えそうな感じ。。。

 

Dsc05477

 

ステージっぽい空間もある。。。

 

Dsc05478

赤いブロックで囲われた 外廊下?

Dsc05479

トイレもこんな感じです。。

 

Dsc05480

 

経年のため古さは否めませんが、いまでも執務室など職員の方々がフツーにオシゴトしてます。。

 

3体のシーサーに見守られながら。。。

 

Dsc05482

屋根はコンクリートがそのまま見えてますが、以前は植栽で覆われていたらしい。。。

 

いかにも土着的な雰囲気だったでしょうね。。。 

by一丁田

2019年7月29日 (月)

会社見学。

先日、鹿児島工業高校の学生さんが

会社見学にきてくれました。

 

今年は女の子が見学にきてくれて

とても緊張して田川組の会社見学に行った

高校時代の自分ととても重なりました。。 

 

それももう4年前になるのか~と

とても懐かしく感じます。

半日で本社ビルや知覧支店、中央保育園の現場を

みてもらい

634afd311d104006b310534d477a123c

 

中央保育園の現場では、現場代理人の折田より

工事の内容や現場の様子・作業中気をつけている点などなど。。

暑い中熱心にきいてくれました。

 

学校の授業ではなかなか実際の現場に触れる機会が

少ないので、短い時間でしたが勉強になったのでは

ないのかなと思います。。

これから控えている就職、進学試験にむけて

しっかりと準備をして、がんばってくださいconfident

 

ながの。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析