2019年7月27日 (土)

中央保育園新築工事 ver7

 

こんにちは、大脇です。

中央保育園の現場では安全のために、

仮囲いで現在使用している既存の園舎と、現場を遮っていますが、

火災などの非常事態の際は、避難経路として現場を通らなければいけないことも想定されます。sweat01

 

そこでこの現場では月に1回、現場を非難経路として想定した避難訓練を行っています。

 

Rimg2908  

 

Rimg2910  

現場の状況は目まぐるしく変わっていきます。

状況に冷静かつ迅速に対応するため、避難訓練は大切ですeye

 

大脇

2019年7月26日 (金)

みにかー。

「現場はイキモノだ!」

 

とよく言われます。。

 

いくつもの職種の人たちが集まって、それぞれにシゴトをしていく。。

 

それはバラバラに動いているようにみえますが、

 

実はおなじベクトルをもってすすんでいるのです。。

 

天気やその時のコンディションによっても状況がかわり、日々変化していきます。。。

 

Img_4782

一日が「あっ」という間に過ぎてくようで、次から次へと段取りや調整が欠かせません!

 

そんな現場事務所での 一コマ 

 

カウンターに置かれたミニチュアは、こころ和ます大切なツールのようです。。

by一丁田

 

2019年7月25日 (木)

なは。

 

建物も道路も地図に残るシゴトです。。。 

 

目に映る風景で、その街の印象はかなり変わって見えるもの。

 

近代的でありながら地域の特性を感じ取れるケンチクっていいですね!

  

やはり 緑のあるケンチクはいいな!

by一丁田

_190725_00451

                                    (那覇市役所)

2019年7月24日 (水)

令和元年度安全大会

こんにちは、東です。

先日、年に一度の安全大会が執り行われました。

令和初となる今回の大会

安全に対する意識をより高めてもらうために非常に重要なイベントです。

 

Dsc_6999

今年度は記録的な豪雨に見舞われ、多くの場所で災害が発生しました。

災害時いち早く駆け付けなければならない建設業、改めて使命感を感じた方も多いと思います。

今年のスローガンは、弊社の窪園が考案した

"「気を抜くな!」見慣れた現場に 気付かぬ危険 毎日変わる危険箇所"

Dsc_7031

安全研修では、土木部で「迷惑予知活動」

工事によって発生する近隣等への迷惑になりうることについて

予防しようという取り組みについて

Dsc_7037

建築部では熱中症についての正しい知識について

Dsc_7041

外部講話では、知覧高等自動車学校 管理者 

武田 長太郎氏による「交通安全」について講話をいただきました。

高齢者の自動車免許の返納が増える中、高齢者講習とはどういうものなのか

実際に体験もさせていただき、とても分かりやすい解説でした。

 

今年度も継続ゼロ災害でご安全に!

 

by ひがし

2019年7月23日 (火)

「細部」のこだわり。

  

先週末は 大雨の中

 

建築士会主催の納涼船で錦江湾の夜を楽しんできた一丁田です。。。

 

風と雨でほとんど外は見ることもなく、ひたすらアルコール三昧でしたけど!

Dsc05448

Dsc05440

さて、

 

「名護市役所」は内部階段も独特です。。。

  

わざわざコンクリートで突き出された照明器具と階段のディテール

 

人造研ぎ出しの階段鼻先には、円形に彫り込まれたノンスリップ。。。

 

一つ一つがきれいに欠き込んで加工してある。。。なんという手間のかけかただろう。。。

 

実際には 浅すぎてあまり 防滑性がいいとはいえませんでしたけど!

 

Dsc05442

  

この照明装置は、庁舎の行政室も同様の仕様に。。。

  

Dsc05445

 

アルミドアの把手部分は、なにやら怪獣的なカタチです。。 

Dsc05427

半屋外部分の天井面に埋め込まれたガラスたち。。

 

Dsc05424

 

床のいたるところには、不思議な造形が施されている。。。

 

Dsc05426

すべてに神が宿っている感じがしました。。。

 

ここが美術館でもなくアトリエでもなく、庁舎ということが信じられません。。。

 

Dsc05450

2019年7月22日 (月)

雨漏り補修。

 

先日施工させて頂いた

 

雨漏り補修の現場です。

 

雨漏りの応急処置として 

劣化して屋根材が浮いていた部分に

 

 

D5f94e7b07754fcda5cafb1342f3af6b

 

屋根の浮き部分にゴムシートを敷き

80dfcc3b7ea148b9b0a2529723df26c9

3afe7aee51f6418383d6ac831ccb2a3c

パッキン付きの真鍮ビスで浮き部をとめていきました。

二重で雨が入るのを防いでいます。

 

 

ながの。

2019年7月21日 (日)

かごしま空き家対策

 南九州市のM様邸解体工事が完了しました。

現在、オーナー様より追加依頼のあった、敷地内の既存植栽の撤去及び整地を進めています。

取り壊し物件の建物用途は、木造瓦葺き平屋建て住宅になります。前面道路幅が、狭いため小型の

重機 0.1 バックホーと2tダンプ等にて解体・積み込み・搬出を行いました。

eye (参考:2013年撮影時の現況)

Photo

Photo_2 

解体状況 eye

Rimg5746

Rimg5748

建物基礎・土間撤去 eye

Rimg5872

Rimg5873

整地 完了 happy01

Rimg5914

Rimg5917

 鹿児島県では、近年の少子高齢化、人口減少、世帯数の減少、経済状況の変化等を背景に、適切に維持管理がなされずに老朽化した空き家が増加しています。event

空き家の発生する契機は相続時であることが多く、売却や賃貸が困難、そのまま空き家になっても特に困らない、解体費用をかけたくないなどの理由から、適正な管理がされないまま放置されるケースが多い。sad

このような中、各自治体では、空家等の適正管理条例による対策、除去助成、改修助成、空き家バンクなど、危険な空き家の除去、健全な空き家の活用という両面の取り組みがみられます。happy01

南九州市の場合 ホームページより 空き家対策の情報を調べることができます。eye

ホーム > 安心・安全 > 防災 >空き家対策 > 空家等適正管理支援事業(除去)について 、その他

いずれにしても大事なのは、空き家をどうするか、早めに意思決定することです。slate

自身や家族・親族にとっての最適解を見つけよう。 fuji by  霜出

2019年7月19日 (金)

「Uターン家族のための週末カフェ住宅」展。

 

荒田の本社ビル1階「6坪ギャラリー」 

 

 

今日から鹿児島大学建築学科2年生の作品展示がはじまりました! 

 

Dsc05540

テーマは 「Uターン家族のための週末カフェ住宅」

 

見ごたえのある作品が展示されてます・・・

 

本社近くをお通りの際には ぜひお立ち寄りくださいね。。。

 

Dsc05552

今回は9月17日まで展示。。。

 

当ギャラリーでは、

 

建築を学ぶ学生の作品や「取り組み」を一般の方々に知ってもらうことで、

 

これからの時代を担う彼らを応援するために無料展示しています。。。

 

Dsc05544

 

見学のあとは、ぜひ 一言コメントご記入もお願いします!

 

by 一丁田

2019年7月18日 (木)

男飯Ver32

こんにちは、東です。

毎晩夕食前にモズクを食べるのが習慣になっていますdelicious

 

さて今回の男飯は。。。

お子様ランチ風?ごはんです!

32788

今回は珍しく緑があります。。。!

玉ねぎが余っていたので甘辛のソースも作りました

 

せっかくならチキンライスにすればよかったかな?

 

by ひがし

2019年7月17日 (水)

中央保育園新築工事 ver6

 

こんにちは大脇です。

雨に悩まされた杭の打設もいよいよ今週で完了します!!

 

Dji_0130  

この日は天気が良かったので、ドローンで杭打ちの様子を撮影!!

やはりドローンは現場を広い視野で撮影できるのでとても便利ですeye

杭打機や、クレーンの壮大さがよく分かります!

 

そして、保育園の先生方から

差し入れでシフォンケーキをいただきました!!

 

Rimg2903  

暑さにバテテくるこの季節...

甘いものが体に染みわたります!!happy02 ありがとうございます!!!

  

来週から現場は基礎の根切掘削に入ります。

暑さに負けることなく、進んでいきます!!!

 

大脇

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析