2018年5月23日 (水)

桜ケ丘住宅26号棟個別改善本体工事 ボード張り~塗装

桜ケ丘の現場では、

新しい渡り廊下のボード張り~塗装の工事がおこなわれています。

Rimg5313

ボード張り前の透湿防水シート張り。

Rimg8527

天井は、軽量鉄骨で下地を組みます。

Rimg8526

柱はサイディング、天井はケイカル板が使用されています。

Rimg9029

塗装工事が進むにつれて、手すりも後を追って取り付けていきます。

Rimg8908

なが~い雨どいも取り付けられました。

日に日に仕上がりの箇所が増えていくので、完成に着々と向かっていることを実感します。

あとひと月、体調に気をつけてチェストです!

Rimg7915

現場の屋上から。灰は現場を汚すので、落ち着いてほしいですねcryingcryingcrying

Sakou

2018年5月22日 (火)

in 八代 その2。

建築士会の役員改選で今年度からちょっと忙しくなりそうな一丁田です。。

さて、

「八代消防署」

これも伊東豊雄氏によるけんちくだ!

Dsc03481

街にひらかれた消防施設ということで、車両もピロティ空間に配列されている。。

Dsc03483_2

地上から切り離された白い執務空間とピロティ

そして水平連続窓のファサード。。。

もはや コルビュジエのサヴォア邸にしかみえない。。。

伊東氏なりのオマージュをこめた建築なのか?

Dsc03477


 

職員の自動車や消防車などが軒下空間に整然とならんでいる。。。

だれでも ふらっと近寄れる空間だ!

現に 自分もふらふら~と入ってきた!

Dsc03478

裏手に回ると、この建物がわりと長くのびていて、かつ、R型になっており

中庭空間をぐるっと囲っていることに気づかされる。。。

意外だった!

こんなに開放的な消防署は まず 無いし、斬新だ。。。

ただ、下が解放された反面、事務所機能がすべて2階のハコに集約されたことで

1階に職員がみあたらないため、用のあるひとは階段でアプローチすることになる。。。

Dsc03479

これって。。空間自体は 街に開放されていても、

職員との関わり方は薄らいでしまったのではないのか?などとも感じでしまう。。。

日曜だったし、休憩中だったのかもしれないが。。。

しかし まあ、開かれた公共施設として目をひきます!

2018年5月21日 (月)

断熱材。

今回T様邸の現場では

壁・床の断熱材に「セルロースファイバー」

を採用していますsign01

マスクと同じ素材でできたシートを

壁一面に貼り、その中に新聞紙をリサイクルした

「セルロースファイバー」という断熱材を

シートがパンパンになるまで吹き込んでいきます。

S__23355412 
「呼吸する自然素材断熱」といわれていて

吸放湿する素材なので、適度な湿度を保つことができます。

S__23355414

先日、断熱工事が終わった現場に入ってみると

現場内だけ、すこしひんやりとしていて

断熱材の効果を体感することができました。

快適に過ごすためには目に見えない部分こそ

大事なんだなあと体感して改めて感じました。。

永野

2018年5月19日 (土)

青島㏌宮崎

こんにちは、キャベツひと玉が二週間もつ東です。

本場のチキン南蛮をたべたいなぁと思い宮崎に行ってきました。restaurant

ご飯を食べる前にちょっと散歩をchick

_180510_0006

青島神宮に行ってきましたcamera

_180510_0004

_180510_0029

青島といえば鬼の洗濯岩

とてもごつごつで頑固汚れもすぐおちそうでしたwave

歩き回ったところでお目当てのチキン南蛮を!

_180510_0044

チキン南蛮に初めてタルタルをかけたといわれる、おぐら本店の支店へ!

S__47218695_2

肉厚がありサクサクの衣で包まれたお肉と、甘く濃厚なタルタルがベストマッチ!

最高においしかったですrestaurant

by ひがし

2018年5月18日 (金)

in 八代 その1。

熊本の講演ついでに伊東豊雄氏設計のけんちく巡りをしてきた一丁田です。

「八代市立博物館」

講演でお話された 伊東氏はじめての公共建築であって、周辺環境に配慮して建物の大部分を

人口丘で隠したというフレーズがどうしても気になり この目で確かめてみたかったのだ!

Dsc03473

たしかに、周辺環境になじむように道路からはワンクッションおいて佇む建築です。。。

エントランスを含め、メタリックな屋根がフワフワとしてます。。。

Dsc03468

ガラスを通して明かりがはいり、開放的なきもちのいい空間です。。

Dsc03462

カフェのかわいいチェア。。。

Dsc03465

手すり端部は 滑り止のためのふくらみ。。。

スリップ加工されたエンボス模様の大判タイル。。。

Dsc03471

緑豊かな城跡地周辺の中で、その大きなスケールを感じさせない 

軽やかでかっこいい建築でした。。。

2018年5月17日 (木)

Mクリニック移転改修工事 竣工

こんにちは、東です。

さて、4月末から始まった工事も無事終わり竣工を迎えることができましたshine

着工前

Dsc02834_2

Dsc02831

Dsc02841

Dsc02839

Dsc02844

完成

Dsc03425

Dsc03428

Dsc03407

Dsc03405

Dsc03418

Dsc03419

初めての体験が多く戸惑うこともありましたが、何とか竣工までたどり着くことができましたhappy02

今回培った経験を次の現場でいかせるように頑張っていきたいです。

by ひがし

2018年5月16日 (水)

みんなの家。

先週末は熊本へ。。

「くまもとアートポリス30周年記念シンポジウム」にて

世界的建築家の伊東豊雄氏の講演もあるとのことで参加してきました!

Dsc03431

Dsc03434

400人ほどの席も満杯とのことで席についていると

「前をすみません。。。」と女子の声。。。

「あ、 どーぞ。。。」と見上げると

スタッフ永野でした!

お互いに二度見してから 「エ~ええっ!?」

Dsc03438

そんな偶然もありつつ、講演がはじまり。。

塚本由晴氏などを含めたディスカッションへ。。。。

Dsc03439

内容的には

やや物足りない感じで終わっちゃいましたが、「アートポリス」事業も転換期を迎えたな。。。

と感じる内容でしたし、

なんといっても、震災後からの建築は、

より一層人々とのつながりが重要視されてきているように感じました。。

Dsc03446

日帰りドライブのアクティブ女子となった永野と会場でわかれてからは宿へチェックイン!

ところ変わって

こちらは 熊本駅西口。。。ここもアートポリス事業によるものです!

一年前に東口の屋根空間を体感したが、こちらも気持ちがいい!

Dsc03445

アートがたくさん散りばめられた街くまもと。。。

うらやましい限りです。。。

日頃お付き合いのある鹿児島大学院の先生や学生の顔ぶれもあったシンポジウム。。。

いい勉強になりました!

by 一丁田

2018年5月15日 (火)

愛知旅行 その2

遅くなりましましたが。。

藤森照信氏設計の「モザイクタイルミュージアム」

へいってきましたrun

Img_6996_2

Img_7006_2

とても目を引く外観は遠くから見るとぼこぼこしており

近くで見ると、お茶碗やタイルなどで模様が作られていました。

建物自体面白かったですが展示品も

ここでしか見られない作品がたくさんあり

とても楽しめましたhappy01

Img_7078_2

20180416_180515_0280_2

特に屋上に上がると、吹き抜け部分に

ワイヤーで取り付けられていたたくさんのモザイクタイルが

カラフルでとてもきれいでした!!

Img_7040

最後は記念にモザイクタイルのつめ放題も

してきましたよ happy01

Img_7100_2

永野

2018年5月14日 (月)

ナガサキレトロ 町並み編。

長崎の歓楽街のひとつの思案橋。

歌にもなった昭和レトロな渋い飲み屋街だ。

表のほうは整備もされ華やかな感じですが、

ここは路地裏がとてもディープなんです。

Dsc_9318

壁面の汚れに加え、室外機や換気扇のフード、貼り物、看板などの煩雑さは強烈で、いい意味で無茶苦茶だ。

この雰囲気だけで、色んな時代をがむしゃらに生き抜いてきたことが伺える。

そこに未だ営みがあるということも素晴らしい。

Dsc_9319

Dsc_9322

長崎の戦後は、原爆により甚大な被害を受け焼け野原となり、長崎の鉄道軌道上に

一斉にバラックが建ち並び、闇市が開かれていました。

もちろん立ち退かされることになったが、

その時に思案橋の闇市は、市内を流れる銅座川を暗渠にして立ち退き先としたのだ。

去年、闇市が走りである商店街、「銅座市場」で崩落事故が起きた。

それを受けて本格的に解体する方向になったらしい。

こういう歴史的なプロセスが特質した町並みは、解体に関して苦渋の決断があったと思う。

でも、バラックから始まったものが、この時代まで続いたことはすごいことだ。

中には、解体がこれまで生きて来たことを否定されたと感じる方もいらっしゃるだろう。

どうにかして一部だけでもカタチとして残したいものだと考えてしまう。

Sakou

2018年5月12日 (土)

バラの花とジャガイモの花 オンリーワン鹿児島

sunさわやかな5月の風が心地よく感じられます。happy01

Rimg0240 街路樹の葉が青々と生い茂り、目に鮮やかに映ります。happy01

Rimg0316_2

Rimg0318_2 こちらは、鹿児島市の平川動物公園の隣にある錦江湾公園の風景です。eye

公園内には、色とりどりのバラの花が咲いています。happy01

Rimg0246

Rimg0249 これは、実家のサツマイモの苗床横に植えているジャガイモです。ビニールハウスになっています。ジャガイモを育てていると、伸びた茎葉の先に花が咲きます。eye

Rimg0207

Rimg0210

Rimg0218

Rimg0280 世界に一つだけの花 という歌があります。note

「ナンバーワンではなくオンリーワン」という主題は、「天上天下推我独尊」という仏教の

教えが年頭にあったらしい。また、「仏説阿弥陀経」の「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、

白色白光」という一節が元になったともいわれています。

バラの花とジャガイモの花 

「ひとそれぞれこのみはあるけど」 「どれもみんなきれいだね」 

「一人一人違うを種をもつ」 「その花を咲かせることだけに」 「一生懸命になればいい」

桜島と開聞岳の5月の姿がいいです。「どんどん鹿児島」は、鹿児島県の新キャッチコピーです。

鹿児島県のホームページから、イメージアップ・PRの動画のWebサイトを公開しておりますので

是非ご覧ください。実際に鹿児島を旅しているような臨場感あふれる動画です。eye

BIRD`S EYE VIEW OF KAGOSIMA      KAGOSIMA Energetic Japan

鹿児島のオンリーワン 多彩な魅力が、たくさんつまっています。

世界に一つだけの鹿児島  「わっぜか・・・とても、すごい」happy01  by 霜出

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析