日記・コラム Feed

2014年3月11日 (火)

3.11

3年前の3月11日東日本を大地震が襲い、津波による甚大な被害を受けました。今日で震災から3年です。

亡くなった方々、今なお行方不明の方々、仮設住宅などで避難生活を送っておられる方々など、すべての被災者の方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

さて、私は先週土日に福島で行われる『復興フォーラム』に参加してきました。

以前の様にメディアではあまり情報が流れないせいか復興はだいぶ進んだかのように思っていた私ですが、実際に現地を見るとまだまだ復興の途中だということを知らされました。

今回は福島県いわき市で写真を撮ってきましたのでUPしますね。

Img_0236

ここは、いわき市立久ノ浜第一小学校。校庭の一部を仮設の商店街にしています。

お店で働く方にお話を伺うと、この地域に住んでいた方はまだ戻ってこれない方が大半で、今いる方のほとんどが高齢者だそうです。そんな中でも少しでも地域を元気にしたいという思いで出店されているそうです。

ここから2~3分で海沿いに出られるのですが、まだこんな状態でした。

 

Img_0239

Img_0242

瓦礫こそは撤去できてますが復興と呼ぶにはまだほど遠いのが現状です。

住宅の基礎がそのままの地域もありました。

Img_0248

少し移動し、「いわき東日本大震災展」へも行ってみました。

Img_0251

ここでは、震災直後の映像や写真を展示してあるほか、避難時の生活を再現し展示してありました。

Img_0252

三月の寒い時期に、十分な暖もなく体育館で過ごされた日々は想像を絶します。

復興はまだまだこれからです。

遠く離れた鹿児島に住む私たちも、忘れたいこと 忘れられないこと 忘れてはいけないこと・・・ 「あの時」を風化させないよう、 今、何ができるのかを考えることが大事だと教えられました。

慶太郎

2014年2月21日 (金)

恩返し。

少しばかり肌寒い朝でしたが、

今日は本社事務所のある「みずほ通り」の清掃活動を行いましたよ。。

今回は 建築スタッフ5人が参加。

うちの事務所は、「みずほ通り」のちょうど 中間地点に位置する為、

ゴミ拾いは

ささやかな 恩返し とでもいいましょうか。。。

Dsc06824 両脇の歩道を隅々までまわります。。。

Dsc068161 2時間かけて清掃は終了!

終わるころには 身体もあたたまってきました

それにしても タバコの吸い殻 が多いですね。。。

大人としてのマナーを守っていただきたいものです。。。

by 一丁田

 

 

2014年2月14日 (金)

photograph。

最近は 手持ちのミラーレス一眼カメラで

写真に興味がわきだした 一丁田です。

これまでは おまかせモードで かんたん撮影が主でしたが、

ホワイトバランスだの、絞り優先だのと。。。

少しずつ テクを身につけたいと感じてまして。。。

Dsc06569_2
ほら、、 同じ被写体も こんなに イメージが変わるんですね。。

Dsc06561_2 素人なりに セオリーは気にせず、

たのしい写真をとっていきたいと感じます。。。

今後とも お付き合い くださいね!

2014年2月 9日 (日)

山あるき。

お天気に誘われて

冠岳(いちき串木野市)に登ってきました。。。

 

Dsc06680 ここは 途中に いろいろな見所があって 

あちこち寄り道しながら ゆっくり山頂をめざします。

Dsc06690
こんな たのしいルートもありつつ。。。

Dsc06698 森林浴につつまれたルートを進むと 山頂です。

海抜516mのハイキングルートですが、野間岳や金峰山が眺められます。。

Dsc06701 写真では確認できませんね。。。

Dsc06709 
帰りは ふもとにある冠岳温泉 で疲れを癒し帰ってきました。

by 一丁田

2014年2月 8日 (土)

始動。

昨年末の見学会にお越しいただいたお客様より

「家づくりについて そろそろ動き始めたいんですが・・・」

とのご相談。

Dsc06337 
若いご夫婦の 夢をかたっていただきました。。

まずは 土地探しから いっしょにがんばっていきましょう!

ご主人の趣味は 競馬 ・・・鹿児島では馴染みがうすいですが。。。

熱い思い出のつまった競馬グッズの一部はご覧の通り

Dsc06666 
いろんなお話ができて たのしい時間をすごしました。

じっくり練っていきましょう!

by 一丁田

 

2014年2月 2日 (日)

散策。

鹿児島の2月は あたたかいスタートとなりましたね。。

先月半ばに 黒川まで脚をのばしてみましたが、こちらは雪景色。。

Dsc06488 
今年初のチェーンデビューかとおもいましたが、

雪解けをまって難なく帰路へとむかいました。

たまには雪もいいもんですね。(雪国の方々には申し訳ありませんが)

Dsc06459 なんとも幻想的!

この街の一体感がひしひしと伝わってくる 

なんとも居心地のいい空間が ところどころにあります。。

しかし まぁ さすがに地元、、こいつは人気者だな。。。。

Dsc06397
by 一丁田

 

 

2014年1月28日 (火)

in京都

先週末ですが、京都出張に行ってきた慶太郎です。

私が参加している団体の京都会議に出席するためですairplane

会議は京都国際会館で行われますhappy01

1966年(築48年)に日本初の国立の会議施設として開設されたということで、外壁の改修工事なども行われていましたが、さすが風格ある佇まいでしたcoldsweats01

102

会議のない時間はせっかくなので京都観光へbleah

以前大阪に住んでいたのに1度も訪れたことのなかった清水寺へ。

105

有名な『清水の舞台』も見ることができましたhappy02

ここ清水寺でも数年かけて修繕工事が行われているようですが・・・

見てください、丸太の足場ですsign01

108

121

現在の足場は鋼管の足場材を使って組み立てるの一般的なのですが、観光客への配慮なのでしょう、景観を損なわないように丸太で足場を組んでいるのですねdelicious

参考になりますsmile

建築の仕事をしていなければ気にも留めないことなんでしょうが、こういう細かいことの積み重ねも大事なのだと感じた京都出張でしたconfident

2014年1月20日 (月)

おすすめ。

気になる部分の寸法を測る。

そして

手をうごかしてスケッチする。

モノゴトの寸法(スケール感)を身に付けるためにはじめたそうだが。。。

ここまでくると もはや 芸術です!

Dsc06288宿泊先のホテル間取りは かなりの種類が掲載されてある。

CADやパソコンの普及で便利な世の中だが、まずは 手を動かしなさい!

と語られています。。。なるほど そうですよね。

手を練るということの大切さ 見つめなおしてみましょう。。。

まずは 身近なものから はじめましょうか!

by 一丁田 

2014年1月17日 (金)

お勉強。

先日は5年に一度の講習会でした。。。

この業界はいろんな資格にまつわる講習が多いですね。

建築士は3年に一度だし

監理技術者は5年ごと。。。。

Dsc06351 定期的な講習で 繰り返し復習したり、あたらしい知識を得ることで、

「たえず スキルアップに努めなさい!」

という狙いなのです。。。

おかげで 書棚はごらんのとおり。

過去には 民主党時代の「仕分け」で  なくなりかけた講習会もあったようですが・・・

by 一丁田

 

 

2014年1月10日 (金)

峠より。。

この冬一番の寒波で世界中がたいへんなことになってます。

波が凍るなんて ありえないことですよね。。。

今日の鹿児島は風が冷たかったものの、

想像していたよりは まだ穏やかな一日でしたね。

Dsc06278 空気が澄んでいるのでしょうか・・・

市内がきれいに見えたので 帰りに「カシャっ」

ピントがイマイチですが、夜景を奇麗に撮りたいと感じました。。。

いよいよ冬本番!

現場も安全第一でがんばりましょう。。。

by 一丁田

 

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析