2012年12月 3日 (月)

in博多。

街はすっかりX’masモード一色ですね・・・

12

福岡遠征のついでに無印良品の家のぞいてみました・・・

11

難波和彦氏の設計「箱の家」が基本となっています・・・

メンテナンス性のいいガルバ鋼板とアルミ素材、そして木と工業製品の建材寸法から割り出

された住宅モデルです。

間仕切りのない1ルーム型の居住スペースがなんとも気持ち良さげです・・・

14

オーク(ナラ)無垢材の家具もいい感じです。

弊社モデルハウスにも購入を決めました・・・

きっと、しっくりとした質感がうちの空間にもマッチすることでしょう。

by 管理人。

2012年12月 1日 (土)

喜入小VOL.24 前期改造工事完了~ヽ(^。^)ノ

早いもので今年も残すところあと1カ月になりましたhappy01

喜入小の現場では、前期分の工事が完成しましたhappy02

こんな感じで雰囲気も変わりましたよヽ(^o^)丿

正面玄関のBeforeからの~eye

Dsc01793

After~happy02
Dsc02511

玄関内部のBeforeからの~eye

Dsc01788

After~bleah

Dsc02509

最後は廊下のBeforeからの~eye

Dsc01773

After~catface

Dsc02507

全体的にとても明るい雰囲気になったと思いますshine

引き渡し後に子供たちが喜んでくれるといいなぁと想像しながら、今度は後期工事の準備を着々と進めています( ..)φnotes

by なかしぃ でした。








2012年11月29日 (木)

経過報告

11月も明日で終わります。

南国鹿児島も日に日に寒くなっていますbearing

そんな寒さの中でも現場は動いてますよwink

『永里の家』も完成まであと少しですhappy01

Dscf8929

内装も終わり床の養生も外れました。

後は照明や家具が入ればほぼ完成ですよwink

外構もいい感じになってきましたよ。

Dscf8971

建物側にはデッキが取り付けられ庭には「あずま屋」が建ちましたhappy02

これから芝などの植栽が入ってきます。

みなさんへお披露目する日が待ち遠しいですhappy02

ミスターK

2012年11月28日 (水)

ヒートテック着始めた管理人です。

南九州市内にて、屋上防水改修に着手しました・・・

経年劣化にともなって漏水の原因となっている防水層を撤去。

103

想像以上に下地がよろしくないですね。

以前にもひび割れの補修を施した形跡がみられます・・

104

ひび割れの種類により補修方法を選択・・・。

これは自動低圧によるエポキシ樹脂注入工法です。

24時間かけてゆっくりと注射器の中の樹脂がちいさなひび割れに充填されます・・・

101

すべてに共通していますが、やはり下地が大切です。

せっかく改修するわけですから、劣化部分を見逃さないように改修をすすめます・・・

このあとは新しい防水層を形成していきます。

またのちほど  報告しますね。

by 管理人。

2012年11月21日 (水)

喜入小VOL.23 床仕上げ③

喜入小学校の現場では、いよいよ部分引き渡しまで10日を切りましたhappy02

着々と前期工事分の完成が近づいていますshine

今日は工事の中でも終盤戦に行う、フローリング張りを紹介しますgood

まずは接着剤を塗布して、フローリングを張り付けていきますeye

Rimg0025

張ってしまえば終わりではなく、ここからが手間がかかるんですsweat01

張り終わったフローリングを専用の機械で研磨していきますdash

1

研磨が終わると、掃除機でホコリを除去し、下塗りを行いますeye

2

下塗りが終わると、1日乾燥させて2回目の研磨をしますdash

ちなみに2回目は機械が代わりますeye

3

研磨が終わると、また掃除機でホコリを除去し1回目の上塗りをしますhappy01

必然的に似たような写真になってますねぇcoldsweats01

4

上塗りの1回目が終わると、またまた1日乾燥させて研磨をしますdash

今度は同じ機械になりますcatface

5

そしてまたまた上塗り。そして完了happy02

6

手間暇かけたフローリングの仕上がりはこんな感じhappy02

7

写真では伝わりにくいのですが、光沢があってとても綺麗ですshine

写真だらけになってしまいましたが、これだけの工程を経て、綺麗な仕上がりになっていくんですねshine

by なかしぃ でした。


2012年11月18日 (日)

秋晴れのなか・・・。

Dsc02396

Dsc02391

今日は植栽の搬入でした。

敷地がひろいので向ける方向にも気をつかいます・・・

各部屋から眺めてみながら

「もうちょっと 右いってみよう。」

「どう?」

「いいんじゃない!」

ってな感じで次々に配置。

いつものようにN氏によって手際良く作業はすすみます・・・

Dsc02395_2

とりあえず第一回目の植栽完了。

月末には低木と道路面の植栽配置予定です。

緑が入ると建物が一気にひきしまりますねぇ・・・。

by 管理人。

2012年11月17日 (土)

経過報告

お久しぶりの報告になりました。

すいませんcoldsweats01

早速外構から見てみましょう。

前回解体した既存建物の一部にカーポートが建ちました。

Dscf8896

さらに土間をコンクリートで仕上げますgood

道路からの入口も様変わりしましたよ。

Dscf8791

はじめはこんな感じでしたがここは駐車場になりますので

掘削し土止めに大きな石を並べていきます。

Dscf8849

こちらも最終的にコンクリートで土間を打って完成します。

完成したら全景をアップしますね。

さて、建物の方はといいますと・・・

Dscf8832

キッチンなどが据え付けられいよいよ内装に入ります。

今回は珪藻土を使って仕上げます。

Dscf8899

このようにボード上から珪藻土を塗っていきます。

Dscf8900

左官屋さんの職人技が光ってますgood

仕上がりもクロスとは一味違う良さがありますよwink

ミスターK

2012年11月12日 (月)

「住まい訪問。」

「留守中の洗濯物が気になる」とのことで

アルミテラスを取りつけました。

before

Dsc02311

after

Dsc02326

これで急な降雨も気にせずにお出かけできますね・・・。

それはそうと、庭造りが着々とすすめられております・・・

Dsc02316

防草シートの上には豆砂利が敷きこまれる予定だとか・・・

Dsc02319

先日再塗装したデッキと目隠しも手入れが行き届いていて、

とっても気持ちのいい空間となっていました。

お施主様の趣向でどんどん進化していく「住まい」を観ることができてシアワセを感じました。

また、なんなりとご相談くださいね!

by 管理人。

喜入小 VOL.22 床仕上げ②

喜入小学校の現場においていくつかある床仕上げのうち、今日はタイル張りを紹介しますhappy01

今回の工事では、玄関部分がタイル張り仕上げとなりますshine

まずはモルタルで下地をつくりますeye

Rimg0020


数日間の養生期間をおき、下地完成となりますgood

下地が完成するといよいよ張り付けとなりますdash

張り付けは、接着用のセメントを使い、タイルを叩きながら行いますeye

Rimg0026

張り付けが終わると今度は、1日おいてタイルの目地を詰めていきますeye

目地は目地用のセメントを使用しますshine

Rimg0037


Rimg0036


こんな流れでタイルは張られていきますhappy01

そして、玄関はこんな感じに仕上がりましたhappy02

Rimg0118

とても明るい感じの玄関になりましたshine

新しく塗装する壁との色の組み合わせが今から気になりますhappy02

by なかしぃ でした。

2012年11月 6日 (火)

喜入小VOL.21 床仕上げ①

喜入小学校の現場では、いよいよ終盤戦の床仕上げ工事が始まっていますwink

今回の工事において、床仕上げだけでもいくつかのパターンがありますeye

今日はまず、床ビニルシート張りを紹介しますhappy01

これは理科室ですが、もともとはフローリング仕上げでしたshine

ビニルシートを張った時に、フローリングの板目やモルタル部分の段差が出ないように十分に研磨しますdash

Rimg0007

フローリングを研磨し終えたら、下地調整剤で下地を平滑に仕上ていきますeye

Rimg0023

下地を更に平滑にする為に、また研磨をしますdash

Rimg0003

研磨を終えると、接着剤を塗布してシート張りを行いますhappy01 Rimg00231

いくつかの手順を経て、完成するとこんな感じの仕上がりですhappy02

そして、早速履物禁止ですpout

Rimg0069

写真がいっぱいになってしまいましたが、ビニルシートを張るにもこれだけたくさんの工程がありますwink

次回はまた違った床仕上げを紹介したいと思いますgood

by なかしぃ でした。

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析