上の写真は、お茶の花です。南九州市頴娃町のお茶畑で撮影しました。
南九州市は、日本の中でも、お茶の栽培がさかんです。今年は暖冬のためか、
お茶の花の咲くのが早いような気がします。
近くの道路沿いに咲いています。 カンヒザクラ ? 鹿児島 南九州市は、温暖なところだ。
日本の気象庁は、24日
2月~4月にかけての3か月予報を発表しました。
「全国的に気温高め 北日本 日本海側 降水量少ない」
日本付近で偏西風が北に蛇行しているため、全国的に寒気の影響が少なく、冬型の気圧配置が
続かない見込み。特に、2月は北極の寒気が南下しにくいため東・西日本では寒気の影響を受けにく予想です。
インフルエンザ予防とスギ花粉症対策のため、早めの、マスク着用を実施している by 霜出
天草へ向かう途中
シンボリックな建物が目に留まり、つい立ち寄った。。。
熊本県宇城市の「三角駅」
その駅の
目の前にそびえるフェリーターミナル「海のピラミッド」
設計は 熊本出身の建築家 葉祥栄氏です。
外部のゆるやかなスロープ(ほんとに緩やかで、全然負担に感じません。。。)で、
テッペンまで簡単に上がっていけます!
港が一望できます!
スタッフ酒匂が言ってましたが、「三角西港」は世界文化遺産にも登録されてます。。
(今回、そこまでの見学はできませんでしたが。。。)
このスロープは、内外が同じようにできていまして、
ぐるぐると建物外部から内部を同じ緩勾配で昇降できます。。。
設計もそうですが、ここまで複雑な躯体をコンクリート打放しのみごとな施工です。。きれい!
1階は25㎜モザイクの床タイル張り。。
この段々
最近リニューアルオープンした表参道の「GYRE」4階のジャイルフード(田根剛氏設計)
の床を思い出しました。。。
熊本アートポリス事業で、地方にも突然このような建築があらわれる熊本は
とっても魅力的なトコですよね。。。
by一丁田
弊社6坪Galleryの看板横には
Galleryのオープン時に植えた
常緑ヤマボウシが元気に育っています。
事務所の清掃中 ヤマボウシを
ふとみると 昨年はなかった
赤い実が4つほどなっていました。
調べてみるとジャムなども作れる実のようで
食べても大丈夫そう、ということで
一丁田と二人、ぱくり。
見た目はさくらんぼのようないちごのような
やわらかい実でしたが
肝心なお味はというと。。
一丁田「マンゴーみたい!」
永野「梨みたい!」
と味の感想は人それぞれのようです。
そのヤマボウシをみて一丁田。
「石の上にも3年という言葉があるけど
4年目にしてこの木も実もつけてくれた。。
なんだか人の成長を見ているようだね。
来年はどんな成長を見せてくれるのかな」
素敵なお言葉ありがとうございます。
永野。
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災は17日で発生から25年となりました。
地震が起きた時刻の午前5時46分を中心に各地で
追悼行事があり、多くの人が祈りを捧げました。
阪神・淡路大震災は、戦後初の大都市直下型地震で、神戸、西宮、芦屋、宝塚の兵庫県4市と
淡路島で観測史上初の震度7を記録、住宅約25万棟が全半壊し、負傷者は約4万4千人に上った。
また、1月17日は、「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日に発生し、関西圏で広域に渡り甚大な被害をもたらした
阪神・淡路大震災にちなんで制定されました。
この震災では、大きな被害が出た一方で、ボランティアによる支援が全国に広がったことから
”ボランティア元年”とも言われております。
18日(土)の大学入試センター試験初日は、関東甲信越地方で大雪の恐れがある予報です。
東京都心でも積雪がありそうです。
交通機関の乱れに十分にご注意ください。
受験生の方は、実力を出し切るように
暖かい服装でお出かけください。
時代は、平成から令和に変わり
わたしたちは、震災の記憶を忘れず、教訓を次の世代に継承する思いを今日、また新たにしました。
TOMORROW
涙の数だけ強くなろうよ
風に揺れている花のように
自分をそのまま信じていてね
明日は来るよ どんな時も
明日は来るよ 君のために by 霜出
最近のコメント