日記・コラム Feed

2020年3月10日 (火)

ぎじゅつりょく。

人吉五木村を流れる川辺川

 

あたらしい橋の工事現場をみかけたので、おもわずストップして見学してしまった。。。

  

橋の現場なんて、あっちこっちにあるし、珍しくもなんともないのですが、

 

Dsc06565

 

すごーく長いスパンを

  

単管だけで組まれた仮設の橋が目に留まったからです!

 

この仮設はスゴイ! これを組み立てていった過程を見たいと思った!

 

Dsc06566

 

仮設もさることながら、

 

本体の橋はというと、 

 

看板をみると これもまた全国でもめずらしい工法でつくられていくらしいです!

 

「川があって、下からできないなら、上からワイヤーかなんかで吊ってつくればいいじゃん!」

 

という単純な発想から生まれたのでしょうが、

 

それを安全に施工できるように実現させるのがスゴイと思うのです!

 

発想からマジメにカタチにしていく

 

そのパワーってすごいですよね 

 

今後の進捗も見ていきたい。。単純にそう思うのです。。。

by一丁田

2020年2月21日 (金)

春一番

Photo

Photo_2

222

223 春一番

立春を過ぎて初めて吹く強い南よりの風を春一番と呼びます。

文字通り春の到来を告げる優しい風のように感じますが、海上は大シケで海難事故が発生し、空のダイヤも乱れ警戒が要する風でもあります。

春一番が吹くと季節外れの暖かさとなりますが、

低気圧の通過後は冬型の気圧配置となり、日本海側では、雪や雨、各地の気温も

その時期らしい寒さに戻り、日ごとの気温差が大きくなります。

Photo_3 日曜日になると、低気圧は北海道の東へ徐々に抜けていきます。

関東以西は天気が回復し晴れますが、要注意なのが

花粉の大飛散です。

花粉が非常に多く飛ぶ条件としては、雨上がりの晴天で、

しかも風が強く、気温が上昇する日ということなのですが、

日曜日は、まさに この条件が当てはまるため、一度目のピークとなる可能性があります。

春一番が吹くような天気図の時は、多くの場合、猛烈な飛散に結びつきますので、花粉症の方は

十分な対策が必要です。  もうすぐ春ですね。。。。。。    by     霜出

2020年2月14日 (金)

聖バレンタイン・デー

2

Photo

2月14日は、聖バレンタイン・デーです。

バレンタインデーといえば

チョコレートを思い浮かべる人が多いと思いますが、

バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本独自のものだそうです。

海外でもバレンタインデーに

チョコレートを贈るこはありますが、カードや花束、お菓子を

恋人や家族、友達に贈る習慣の一つの選択肢であって、

日本のようにチョコレートが主役ではないそうです。

実は、日本でチョコレートが売れるのは2月14日の「バレンタインデー」だそうです。

日本人も大好きな「バレンタインデー」ですが、本来の意味や由来のこと、

皆さん知っていますか。?

キリスト教との直接的関連は、ほとんど意識されない点が「日本型バレンタインデー」の特徴です。

「恋人たちが愛を誓いあう日」となったとされていますが、

「セプテンバー・バレンタイン」

女性から男性に別れを言い出してもいい日として9月14日をセプテンバー・バレンタインと呼ぶそうです。

Rimg8700 2月14日バレンタインデー!

男性から女性に花を贈る

「フラワーバレンタイン」は、いかが?・・・・・いいね!   by 霜出 

2020年2月 1日 (土)

仕上なし。

隣の建物がなくなり 

 

いまにも風邪をひきそうなビル

 

街の一角で 突然目の前にとびこんだこの姿に 一瞬斬新なデザインかと思ってしまった。。。

  

99e6e85f75464e36b9bf4871a3eacdd91

by一丁田

2020年1月24日 (金)

Earth 地球

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Rimg8559

Rimg8560 

上の写真は、お茶の花です。南九州市頴娃町のお茶畑で撮影しました。

南九州市は、日本の中でも、お茶の栽培がさかんです。今年は暖冬のためか、

お茶の花の咲くのが早いような気がします。

Rimg8574

Rimg8579 1月に桜? 

近くの道路沿いに咲いています。 カンヒザクラ ? 鹿児島 南九州市は、温暖なところだ。

日本の気象庁は、24日

2月~4月にかけての3か月予報を発表しました。

「全国的に気温高め 北日本 日本海側 降水量少ない」

日本付近で偏西風が北に蛇行しているため、全国的に寒気の影響が少なく、冬型の気圧配置が

続かない見込み。特に、2月は北極の寒気が南下しにくいため東・西日本では寒気の影響を受けにく予想です。

インフルエンザ予防とスギ花粉症対策のため、早めの、マスク着用を実施している  by 霜出

 

2020年1月18日 (土)

けんちくぶつ。

鹿児島の街「天文館」のランドマークであったタカプラ

 

いまや更地となって、その姿を次世代ビルに変化しようとしている。。

 

 

Dsc06473

 

アーケードの側面をみれるのは、今のタイミングしかない。。

 

  

がらんとした見慣れない風景でちょっと違和感を感じる街の一コマ。

 

 

建物一つで、街の姿は かなり変わってくるものですね! 

 

by一丁田

2020年1月17日 (金)

TOMORROW

Photo

 

Rimg8469 

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災は17日で発生から25年となりました。

地震が起きた時刻の午前5時46分を中心に各地で

追悼行事があり、多くの人が祈りを捧げました。

阪神・淡路大震災は、戦後初の大都市直下型地震で、神戸、西宮、芦屋、宝塚の兵庫県4市と

淡路島で観測史上初の震度7を記録、住宅約25万棟が全半壊し、負傷者は約4万4千人に上った。

また、1月17日は、「防災とボランティアの日」です。

1995年1月17日に発生し、関西圏で広域に渡り甚大な被害をもたらした

阪神・淡路大震災にちなんで制定されました。

この震災では、大きな被害が出た一方で、ボランティアによる支援が全国に広がったことから

”ボランティア元年”とも言われております。

Photo_2 18日(土)の大学入試センター試験初日は、関東甲信越地方で大雪の恐れがある予報です。

東京都心でも積雪がありそうです。

交通機関の乱れに十分にご注意ください。

受験生の方は、実力を出し切るように

暖かい服装でお出かけください。

Rimg8464

時代は、平成から令和に変わり

わたしたちは、震災の記憶を忘れず、教訓を次の世代に継承する思いを今日、また新たにしました。

TOMORROW

涙の数だけ強くなろうよ

風に揺れている花のように

自分をそのまま信じていてね

明日は来るよ どんな時も

明日は来るよ 君のために           by  霜出

2020年1月15日 (水)

伝える力。

現場を進めていく過程において、

細かい納まりなどの設計図では伝わりにくいところは、

施工のための図面を描いたり、

現場で職人さんと打合せをして、その場で直接指示する場面が多くあります。

Rimg3957

Rimg3978

Rimg3991

現場では様々な職人さんがあちこちで仕事を進めているので、

勘違いを起こさないためにも、作業箇所に施工図を掲示したり、下地に寸法や図面をスケッチしたりして、

それを元に仕事を進めてもらいます。

手描きの図面、パソコンで描いた図面などなど、、、人それぞれです。

なかなか思惑通りにいかないところは、

職人さんに相談して最適解を探し出し、その場で変えていきます。

このようにして建物が洗練されていきます。

Sakou

2020年1月11日 (土)

OSUSOWAKE。

 

知覧のまちに 無料のリサイクルマーケットが誕生しました!

 

B8d6bc8439744e24a02f41ca12ef1a4a

これは、

 

2年ほどまえから 地元商店街の方々と、われわれ建築士会のメンバーで

 

まちの活性化を目標にワークショップをかさねてきましたが、

 

そこから実現したプロジェクトです!

 

Osusowake_ws_200111_0012_2

 

いまは 主に子供用品を取り扱いますが、

 

家にある使わなくなったこども用具や衣類など

 

Osusowake_ws_200111_0013

 

「すてるにはもったいない」「だれか使ってくれれば」という商品を出品し

 

「ちょうどほしかった!」「ありがとう」「だいじにつかわせてもらいます!」

 

といった モノが無料でやり取りされるマーケットで

 

その名も「OSUSOWAKE(おすそわけ)」マーケット。。。

 

 

Osusowake_ws_200111_0011

 

ここに あたらしいコミュニティがうまれ、

 

しだいにカタチをかえながら進展していけたらいいな。。。

 

町内外問わず、いろんな方が利用可能なので

 

おうちの中にある出品可能なモノがあれば、直接「くらもと写真館」まで!

 

448fed503fc14fd9929fbad5b51a5f55

by一丁田

 

 

2020年1月10日 (金)

寒中お見舞い申し上げます。

Photo

Rimg8325

Rimg8335

寒中お見舞い申し上げます。

寒さの折いかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで、私ども家族一同元気に過ごしております。

鹿児島は小寒を過ぎましてから北風が、なお一層、冷たくなる日が多くなってきました。

寒さもこれからが本番ですが、どうかお元気で乗り切れますよう

心からお祈りいたしております。

令和2年1月                    by 霜出 

   

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析