今日は雨かとあきらめていましたが、朝からなんとか持ちこたえそうな気配。。
南さつま市の「磯間嶽(イソマダケ)」頂上をめざします!
ここは 岩稜コースをまわれば5時間ほどで縦走できるのですが、
天候も気になるので、今回は頂上へのショートカットコースとなる北口からスタートします。
ここは M建具さんが 以前チャレンジして危うく遭難しかけたということで、
ご本人いわく
「あのあと 何回か登頂し、私が白テープをたくさん巻いてきました!」
とおっしゃっていた山。。。
おかげさまで たくさんの目印にて安心して登れます!
この先の大きな岩があらわれ、右か左の迂回コースにて岩の間を潜り抜け
しかし、風がつよく 少しばかり 緊張しながら登ります。。。
低山ながら 360度パノラマ展望は すばらしい!
切り立った岩場のため 標高以上のスリルと達成感が楽しめる山です。。。
風が強いはずですよね!
ショートコースの低山でしたが、最高の展望とスリルが楽しめる充実したトレッキング
となりました!
何回も遊びにいくというM建具さんの気持ちがわかります!
近場の山で 楽しんだ一日でした。。。
by 一丁田
雨の日の階段で
ズずず―っ ・・・と滑り
危うく 大けが するとこだった一丁田です。。。
みなさん 雨の日のスリップには気をつけましょうね!
さて、
毎日迎え入れてくれる玄関(エントランス)。。。
とくに雨の多い今の時期は おおきな庇などがあれば濡れずにすむし
なにかと重宝しますよね。。。
玄関は、人が出入りするだけでなく、ちょっとしたお客さんとの応対や
両手いっぱいの買い物袋をさげての帰宅、、、
自転車の置き場など、いろいろと用途が多いもの。
できるだけ いろいろなシチュエーションを想定した機能的な玄関でありつつも、
その先にどんな空間があるのか。。。。わくわくするようなスペースをつくりたいですね。
梅雨らしい雨がつづき、県内でも被害が発生しているようです。
ひきつづき 十分な警戒をこころがけましょう。。。。
さて、
湿度の高いこの時期はカビの発生しやすい環境にあります。
とくに あたらしいタタミは、ゴザが若く 湿気の吸収力も高いため
表面にうっすらとカビを発見することがあります。。
天気のいい日は 窓をあけて換気をおこなうことをお勧めします。
あと 畳目にそって掃除機をかけることで カビの胞子を吸いとるのも効果的でしょう。。
壁の珪藻土が調湿効果を発揮するときですが、
湿気を吸収するタタミの場合、日々のお掃除や
定期的に乾拭きなどのお手入れが必要となってきます。。
畳の上にタンスなどを置きっぱなしにしないような
すっきり シンプルに暮らせる お部屋の計画も大事なポイントですね!
by 一丁田
じめじめした日が続きますねせめて気分ぐらいはカラッとしたいです
さて、鹿児島市内でサンルーム設置を予定しているお宅です。
鹿児島内では火山灰や急な雨でも気にせず洗濯物を干せるサンルームの設置が人気です。今回は玄関横の掃出し窓にサンルームを取り付ける計画です。
サンルームの設置に先立ち、干渉するエアコンの室外機を移設します
これを先に済ませておかないと工事が進みません。
勝手口の手前にあった室外機を奥に移設しました
さらに通路となる箇所にはお施主様が安心して通れるように側溝に蓋をかぶせます。
これで後はサンルームが搬入されるのを待つのみ
今回の段取りは大したことないですが、建設現場では現場の大小に関わらず段取りが大事です。次の作業をするためにどういった準備が必要なのか。。。
良いものを提供するためにも段取りよく工事を進めていきたいですね。。。
by慶太郎
最近のコメント