2014年7月10日 (木)

ノグリー

neoguri(ノグリー)台風8号の名称です。

今回の台風で被害の出た地域の方々には

心からお見舞い申し上げます。。。

それと これからの進路に住まわれている皆様、充分な警戒をお願いします!

とり急ぎ

TAG Design OBの方々にも確認をとったところ、大きな被害はなくホッとしています。

Dsc06347 
近年、自然災害の威力のすごさには、驚かされっぱなしです。。。

今年も台風シーズン到来か。。。なにも起こらないことを祈るだけです。。。

by 一丁田

 

 

 

 

2014年7月 6日 (日)

山あるき。isomadake

今日は雨かとあきらめていましたが、朝からなんとか持ちこたえそうな気配。。

南さつま市の「磯間嶽(イソマダケ)」頂上をめざします!

Dsc08312
ここは 岩稜コースをまわれば5時間ほどで縦走できるのですが、

天候も気になるので、今回は頂上へのショートカットコースとなる北口からスタートします。

Dsc08235
ここは M建具さんが 以前チャレンジして危うく遭難しかけたということで、

ご本人いわく

「あのあと 何回か登頂し、私が白テープをたくさん巻いてきました!」

とおっしゃっていた山。。。

おかげさまで たくさんの目印にて安心して登れます!

Dsc08238
このあたりは 風が強い!台風のせい?。。。

Dsc08239
10分ほどで 人形岩に到着。

Dsc08245
奥には長屋山もみえます。。。。

Dsc08237

この先の大きな岩があらわれ、右か左の迂回コースにて岩の間を潜り抜け

Dsc08297 
さらに進むと 一番の難所といわれる 山頂への鎖場へ・・

Dsc08254
なかなかの角度。。。楽しそう!!

しかし、風がつよく 少しばかり 緊張しながら登ります。。。

Dsc08282
登山口から30分で頂上です!

低山ながら 360度パノラマ展望は すばらしい!

切り立った岩場のため 標高以上のスリルと達成感が楽しめる山です。。。

Dsc08268
風力発電・・・・

風が強いはずですよね!

Dsc08279

Dsc08273 
しばらく この絶景を楽しんでから下山。。。

Dsc08307 
ショートコースの低山でしたが、最高の展望とスリルが楽しめる充実したトレッキング

となりました!

何回も遊びにいくというM建具さんの気持ちがわかります!

近場の山で 楽しんだ一日でした。。。

by 一丁田

 

 

 

2014年7月 4日 (金)

entrance。

雨の日の階段で

ズずず―っ ・・・と滑り

危うく 大けが するとこだった一丁田です。。。

みなさん 雨の日のスリップには気をつけましょうね!

さて、

毎日迎え入れてくれる玄関(エントランス)。。。

とくに雨の多い今の時期は おおきな庇などがあれば濡れずにすむし

なにかと重宝しますよね。。。

Dsc082301
玄関は、人が出入りするだけでなく、ちょっとしたお客さんとの応対や

両手いっぱいの買い物袋をさげての帰宅、、、

自転車の置き場など、いろいろと用途が多いもの。

できるだけ いろいろなシチュエーションを想定した機能的な玄関でありつつも、

その先にどんな空間があるのか。。。。わくわくするようなスペースをつくりたいですね。

 

2014年7月 1日 (火)

下半期へ。

いよいよ七月

一年の折り返しにさしかかりました。。。

振り返るには 早いようですが、、

この時期に 前半戦を

ふりかえってみるのも大事なこと。。。

Dsc08160
いい思い出や 反省をふまえて 

2014年の後半戦へ スタートダッシュだ!

by 一丁田

 

 

2014年6月30日 (月)

更新される住まい。

雨が降らないと思ったら 日差しが暑いですね。。。

この先が思いやられます。

さて、

明日から始まるテラス新設工事のため、頼んであった木材が搬入されました。

Dsc08166 
材木屋さんの置き場にて 柱以外は すでに塗装済みです。。

さらに居心地のいい空間へ更新していきます。

完成が楽しみですね!

by 一丁田

 

2014年6月26日 (木)

組物。

お寺の修繕現場より。。

古建築の軒を飾る組手が経年による腐食で取り替えとなりました。。

Dsc08135
大斗(だいと)の上に肘木(ひじき)が乗り、その先には斗(ます)が肘木をささえるという

荷重をうまい具合いに分散させる古来からの工法です。。

油圧ジャッキで持ち上げて修復完了!

Dsc08131 
撤去したものはこちら・・・

Dsc08133 これを分解してみると 。。。。

Dsc08134
釘をつかわず 木を組み合わせて成り立っている。。。

昔の建物を修復していく場面に出会うと、匠の技にホント感銘をうけます!

これが さらに意匠性と機能性を増すと。。。。

一手、二手、三手とだんだんに こんな感じで軒を大きくひろげ。。

こんなになってくんですよね。。。

一見では解読不能!

日本の建築って すごくないですか。。。。

by 一丁田

 

2014年6月25日 (水)

雨でも灰でも大丈夫

世間はワールドカップで盛り上がってますねhappy01

睡眠不足の方も多いのではないでしょうか。。。

それにしても、日本代表残念でしたbearing次回大会は是非勝ち上がってほしいですねwink

さて、鹿児島市内のサンルーム設置工事が完成しました。

Dscf0072

before

Dscf0242

after

これで急な雨や灰も心配せずに洗濯物を干せますねhappy02

by 慶太郎

2014年6月23日 (月)

お手入れ。

梅雨らしい雨がつづき、県内でも被害が発生しているようです。

ひきつづき 十分な警戒をこころがけましょう。。。。

さて、

湿度の高いこの時期はカビの発生しやすい環境にあります。

とくに あたらしいタタミは、ゴザが若く 湿気の吸収力も高いため 

表面にうっすらとカビを発見することがあります。。

Dsc02642
対処方法としては 

天気のいい日は 窓をあけて換気をおこなうことをお勧めします。

あと 畳目にそって掃除機をかけることで カビの胞子を吸いとるのも効果的でしょう。。

壁の珪藻土が調湿効果を発揮するときですが、

湿気を吸収するタタミの場合、日々のお掃除や

定期的に乾拭きなどのお手入れが必要となってきます。。

畳の上にタンスなどを置きっぱなしにしないような 

すっきり シンプルに暮らせる お部屋の計画も大事なポイントですね!

by 一丁田

 

 

 

 

2014年6月19日 (木)

安全教育。

ひとつの建物を造り上げるために

現場ではたくさんの職人さんが携わります。。。

そこには 危険がいっぱい潜んでいるわけで、

ふとしたことで 大きな事故にもつながります。。

そこで このたび 新規入場の教育用にDVD作成しました!

Dsc08092 
機会があるごとに 職人さんたちと一緒に学び

みんなで 安全な現場をつくりあげていきたいものです!

by 一丁田

2014年6月18日 (水)

段取り

じめじめした日が続きますねwobblyせめて気分ぐらいはカラッとしたいですwink

さて、鹿児島市内でサンルーム設置を予定しているお宅です。

鹿児島内では火山灰や急な雨でも気にせず洗濯物を干せるサンルームの設置が人気です。今回は玄関横の掃出し窓にサンルームを取り付ける計画です。

Dscf0072

サンルームの設置に先立ち、干渉するエアコンの室外機を移設しますwink

これを先に済ませておかないと工事が進みません。

Dscf0229

勝手口の手前にあった室外機を奥に移設しましたcatface

さらに通路となる箇所にはお施主様が安心して通れるように側溝に蓋をかぶせます。

Dscf0230

Dscf0234

これで後はサンルームが搬入されるのを待つのみhappy02

今回の段取りは大したことないですが、建設現場では現場の大小に関わらず段取りが大事です。次の作業をするためにどういった準備が必要なのか。。。

良いものを提供するためにも段取りよく工事を進めていきたいですね。。。

by慶太郎

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析