2014年3月18日 (火)

街ぶらり。

今月10日にオープンした照国表参道

いままでなかった白い屋根が 街並みをさらに明るくしてますね。。

Dsc07073 暴風雨でない限り なんとか濡れずに通行できそう。。。

便利になりましたね。。

Dsc07071 
この日は原発稼働反対運動もおこなわれており

お巡りさんがやたら多かったなぁ。。

しかし、せっかくの参道も

空き店舗があるとさびしいですね。。

by 一丁田

 

2014年3月17日 (月)

「住まい手」様より。

メールにて近況報告をいただきましたので、そのままご紹介します。

Dsc05975

 

昨日、今日と娘が・・・

「わあーー!見て見て!お月様が・・・。

まゆちゃんのお顔みたいにまんまる!」と

リビングにある高窓を指さして、

とてもうれしそうにお月様を眺めています。

娘が「電気を消して。」と言って、4人でお月様を眺めて見ることもあります。

月明かりがリビングの高窓から差し込んできてとても幻想的です。

月の満ち欠けによっては浴室の脱衣所の窓から半月が見えることもありますよ。

家の中にいながらも自然を感じる高窓にうれしくなりました。

庭の木々も少しずつ芽吹いてきていますよ。

マンサクは今、満開でピンク色の花を咲かせています。

リビングや和室の障子を朝開ける時に、少しずつ木々の変化が見られるので

私の毎朝のささやかな楽しみになっています!

庭まで手を入れてもらって良かったなと思います。

自分たちではこんなに素敵にできなかったと思います。

ありがとうございます。

2014年3月14日 (金)

部屋らしくなってきました。

業界的にかなり忙しい時期となってますね。。

どこの職人さんに聞いても 休みなしで現場を駆けまわっているようです。

さて、こちらの改修現場では、内装仕上げもすすみ

天井・壁の珪藻土が塗り込まれていきます。

Dsc07056 円形に彫り込まれたダイニングの天井に照明がとりつけられ

なんともいい感じです!

Dsc07064 来週末にはいよいよ引き渡しです。。。

最後まで気を抜かずにがんばりましょう!!

設計監理 ㈱エムズ・デザイン工房

by 一丁田

 

2014年3月11日 (火)

3.11

3年前の3月11日東日本を大地震が襲い、津波による甚大な被害を受けました。今日で震災から3年です。

亡くなった方々、今なお行方不明の方々、仮設住宅などで避難生活を送っておられる方々など、すべての被災者の方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

さて、私は先週土日に福島で行われる『復興フォーラム』に参加してきました。

以前の様にメディアではあまり情報が流れないせいか復興はだいぶ進んだかのように思っていた私ですが、実際に現地を見るとまだまだ復興の途中だということを知らされました。

今回は福島県いわき市で写真を撮ってきましたのでUPしますね。

Img_0236

ここは、いわき市立久ノ浜第一小学校。校庭の一部を仮設の商店街にしています。

お店で働く方にお話を伺うと、この地域に住んでいた方はまだ戻ってこれない方が大半で、今いる方のほとんどが高齢者だそうです。そんな中でも少しでも地域を元気にしたいという思いで出店されているそうです。

ここから2~3分で海沿いに出られるのですが、まだこんな状態でした。

 

Img_0239

Img_0242

瓦礫こそは撤去できてますが復興と呼ぶにはまだほど遠いのが現状です。

住宅の基礎がそのままの地域もありました。

Img_0248

少し移動し、「いわき東日本大震災展」へも行ってみました。

Img_0251

ここでは、震災直後の映像や写真を展示してあるほか、避難時の生活を再現し展示してありました。

Img_0252

三月の寒い時期に、十分な暖もなく体育館で過ごされた日々は想像を絶します。

復興はまだまだこれからです。

遠く離れた鹿児島に住む私たちも、忘れたいこと 忘れられないこと 忘れてはいけないこと・・・ 「あの時」を風化させないよう、 今、何ができるのかを考えることが大事だと教えられました。

慶太郎

2014年3月 9日 (日)

山あるき。kurinodake

昨日までの雨もあがり 信じられないほどの快晴。。

霧島方面へ車を走らせますと 霧島連山は冠雪してます!

初の雪山登山となりました。。

Dsc06982 栗野岳1094mをめざします。。。

Dsc06995 
一面真っ白で テンションあがります!

足元はこんな感じの積雪状態。。。

Dsc06998 今回は特に この目印なしでは 迷いますね!

Dsc07016 こういうのあると ほっとします!

Dsc07003 山頂からは おとなりの 雪化粧した韓国岳がきれいに望めます。。。

ほかの登山者から聞くと 向こうはチェーンなしでは行けず、断念してこちらに来たとか。。

Dsc07001 進むたびに木の種類もかわり、自然のすばらしさを感じます。。

Dsc07026 それにしても 

ぎゅっ ぎゅっ と踏みしめるたびに聞こえる雪の音が病みつきになりそうです!

おまけ

帰りは竜門の滝温泉へ。。

観光客が歩く 通路沿いにあり 湯船からマジックミラーごしに滝をながめるロケーション。。。

なんとも大胆な発想です!

ほんとに外から見えてないのか?

風呂上りに外からみるとこんな感じです。

Dsc07038うーん かすかにシルエットがしれてるかな。。。

Dsc07036 いい感じの「山あるき」となりました。

by 一丁田

 

2014年3月 7日 (金)

Floor。

とうとう花粉症か?

と思うぐらい 鼻をグスグスいってる一丁田です。

さて 今回は床の仕上げです。

既存床にあたらしくフローリング材をはっていきます。

Dsc06967 フローリングといっても、その厚みは わずか1.5mm

専用の両面テープで張っていきます。。。

Dsc06970 こんなにうすいのに 表面強度はつよく、仕上がりは上々です。。

あたらしく仕上げを施した木枠とも いい感じにマッチしてますね。。

Dsc06971 仕上がりが楽しみです!

設計監理 ㈱エムズ・デザイン工房

 

2014年3月 5日 (水)

ワンポイント。

改修のつづきです。。

リビングを下地処理まで完了させ、お隣のダイニングキッチンの施工に移りました。

before

Dsc06957 after

Dsc06963 アフターといっても まだ途中経過ですが、

中央にポッカリと くぼみができました!

毎日 形が変わっていきます。

今週末にはおおまかな下地が完了し、

珪藻土仕上げを待つ状態まですすんでいきます。

話は ころっと変わりますが、

今日打ち合わせで伺った市役所。。

こんな凝った庇がついてたなんて、、、

気づかなかったなあ。。。

__
雨がスルッと流れ落ちていくんでしょうかねぇ・・・

あえてココにこだわったんでしょう。。

のっぺらぼうな 外観にアクセントとなっているようです。。

by 一丁田

2014年2月28日 (金)

ガラスごしの監督。

鹿児島市にて進行中の改修現場より

1階の主要なお部屋を模様替えしております。。。

before

Dsc06791 after

Dsc06941 
壁や天井のクロスをはがして珪藻土に塗り替えたり

家具や枠の仕上げを大変身させたりと

お部屋一式 まるごと一新します!

Dsc06940 
お隣の部屋から 連日の作業を見守るワンちゃんです。。

お騒がせしてますワン!

by 一丁田

 

2014年2月25日 (火)

住まい手さんによるメンテ。

南さつま市のN様より

LINEにてご報告をいただきました。

休みを利用して 芝生を張り替えたとのこと。。

___1 こんなに広い範囲を張り替えたなんて。。。

さぞ大変だったことでしょう。。

しかも 2か所あるデッキは再塗装

___4

___3 あっぱれです。

コンクリート土間まで高圧洗浄が施されています。。

___2 カタチある物は 必ず経年による変化がおとずれるものですが、

住まい手さん によるメンテナンスにより 劣化を防ぐことが可能です。。。

手をいれながら 永く住まうことの楽しみを味わっていただきたいです。

ご報告ありがとうございました。。

今春の定期訪問がたのしみです!

by 一丁田

2014年2月23日 (日)

山あるき。noma

開聞岳、金峰山、野間岳を

「薩摩半島の三名山」、「薩南の三岳」と呼ぶらしいのですが、

今回は 野間岳 を山歩き・・・

Dsc06891
とても整備されていて 楽しい登山道です。。

591mの頂上は東シナ海に突き出た野間池方面を眼下に見下ろせる絶景ポイント!

Dsc06870 ファミリー向けのちょうどよい山ですね。。

Dsc06873 眺めを楽しみながらお昼をすませ、

下山ルートでは なんとも 不安定な岩のトンネルを通ります。。。

Dsc06877 
しばらく進むと またまた絶景ポイントに到着。

こちらからは 吹上浜や 干拓がみえます。。

Dsc06887 最後はスタート地点の 野間神社へ到着です。

Dsc06894 
休憩をはさんで 2時間の楽しいコースでした。

せっかく こちらまできたので、うちで施工した「笠沙美術館」へ、、

Dsc06907 
笠沙出身の美術家によるトリックアートが展示されてます。

だれでも入れる美術館なので、みなさん寄ってみてください。。

お隣の杜氏の里も イベントのため この日は無料開放。。

Dsc06909 

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析