2012年10月18日 (木)

経過報告

『永里の家』経過報告です。

今回は建物内部ですよhappy01

まずはユニットバス。このように建物の中で組立ていきます。

Dscf8605_2

Dscf8608_2

Dscf8611

浴槽の周りは断熱材で覆われていて魔法瓶のように熱を逃がしにくくなっていますhappy02

建物の断熱ももちろんばっちりwink

今回も『デコスドライ』を採用しています。

これは新聞古紙から作られるセルロースファイバーを吹き付けていく工法で「断熱・調湿・防音」に大変優れた断熱材ですgood

Dscf8622

天井・壁の下地にシートを張りその中にセルロースファイバーを吹き込みます。

Dscf8642_2

もちろん吹き込んだ後はテープでふさぎますhappy02

これで建物の断熱もばっちりですねsmile

ミスターK

2012年10月16日 (火)

ミスド。Mr.ドーナツではありません。

Ca3g0577

今日からはじまったリフォーム工事 Kさまのお宅にて・・・

奥様から素敵なものをいただきました。

トイレットペーパーを包むようにくるんで、飾りとして魅せる保管用の用紙です。

ありがとうございます!

Ca3g0579

今回の工事は浴室改造とセルロースファイバーによる床下断熱がメインなのですが、

奥様が、叔母様からいただいたという夏障子「御簾戸(みすど)」がありまして、

これをどうにか再利用できないかとのご相談をうけました・・。

Ca3g0581

建具の間に「すだれ」を組み込み、黒竹で構成されています。

う~ん・・・・渋い! 数寄屋造りに合いそうな佇まいですが、意外にも洋風の居間にマッチしております。

是非再生させて「気持ちのいい空間」にしたいと考えております・・・。

こんなに繊細な建具は「お宝もの」なんですよね・・

やはり、いいものは、いつの時代にも甦ることができるんですよね。

by 管理人。

2012年10月14日 (日)

ツアー最終日。

マリンメッセ福岡会場で開催されたジャパン建材フェア。

Dsc02186

各メーカーさんたちの新しい商品がならびます。

時代はやはり、エコそして自然素材ということもあり、環境に配慮した商品が目につきます・・・

Dsc02189

昨日工場見学にいった「ニチハ」さんも展示してあります。外装材初のグッドデザイン受賞製品ともあって、窯業系サイディングとはおもえない見事な素材です・・。

Dsc02190

一緒に参加した大工さんたちも真剣に説明をきいておりました。

昨夜は遅くまで飲んでたとのことですが・・・元気です・・

Dsc02191

昼からは大工育成塾の塾生さんたちによる棟上げもおこなわれました。

Dsc02194

若い大工さんたち かっこいいですね!これからの建築を支えてくれる優秀な職人さんたちになるんでしょうね・・・。

2日間いい勉強になりました。参加してよかった!

by 管理人。

いよいよ完成です。・・・

松山小学校です。検査日程に入りました。

Photo_2
こちらは玄関ホールになります。

家具の色により 重厚感が感じられます。(色で全然違います。)

Rimg0010

こちらは児童の通用口です。檜の集成材です。

家具の色でイメージが全然違います。

B

外回りは整地しています。

5b_4

こちらはお客さん用の玄関入口です。

       検査前のうっちゃんからでした。

2012年10月13日 (土)

ツアー初日の報告。

Dsc02171

ジャパン建材九州フェアとニチハ下関工場見学ツアーに参加してきました。

初日は外装材の大手メーカー「ニチハ」です。

なんといっても広い敷地に整備された資材、そしてゴミひとつない環境がすばらしい・・・。

Dsc02169

これ、セメントなどの原料でできた板を正規の厚みに削り取っていくところ・・・

Dsc02174

いろんな種類の原版がきれいに積み上げられています。

Dsc02176

Dsc02168

機材整理や指差し呼称も徹底されてます・・・

Dsc02183

最新の機械で製造されていますが、最終的な合否判定は奥に構える検査官の目視だそうです。

どこにでもプロの職人が活躍してます。なんか、人間味を感じる瞬間でした。

Dsc02185 Dsc02181

24時間体制で製造されているらしく、それだけ需要があることにもびっくりでした。

Dsc02172 Dsc02175

5班にわかれての見学でしたが、案内説明もわかりやすく作業工程がよーくわかりました。

by 管理人。

2012年10月10日 (水)

喜入小VOL.17 新しい床

前回は天井工事を紹介しましたので、今日は床工事を説明したいと思いますhappy01

喜入小学校の改修工事では、ほとんどの床が 「転ばし根太」 という工法で床を組んでいきますshine

まずコンクリート面に、アンカーを決められた間隔で打ち込んでいきますeye

Rimg0018_2

次にそのアンカーに根太を乗せていきますbleah

Rimg0031_2

全部乗せ終わるとこんな感じですeye

ん~ まさに根太が転がってますよねhappy02

Rimg0019_2

そしてこの根太の上に12mmの合板を敷いて、さらにその上に15mmのフローリングを敷けば完成となりますshine

フローリングは傷が付くといけないので、最後に張りますpaper

現段階では写真のように、合板を敷いた状態で工事を進めていきますdash

Rimg0007

by なかしぃ でした。

2012年10月 9日 (火)

経過報告

永里の家経過報告ですhappy01

前回はサッシと外壁の防水シート張りまででしたねwink

さて、現場の様子を見てみましょう。

まず屋根ではルーフィングの上から金属屋根を張っていきます。

Dscf8549

張り終えたらこんな感じ。

Dscf8561

棟の部分(手前の真ん中付近)にある凸は通気の役目をはたしますwink

次に外壁ですがこちらは防水シートの上に通気胴縁を付けガルスパンと言う

金属製の外壁を張っていきます。やはりここでも壁内の通気が必要なんです。

Dscf8572

これが通気胴縁です。さらにガルスパンを張ると

Dscf8568

だんだん外観が完成に近づいてきました。

次回は内部の経過を報告しまーすgood

ミスターK

2012年10月 4日 (木)

技術の継承・・・・・・・

松山小学校の終盤戦に入りました。

今では少なくなってきた人研ぎ仕上をアップします。

Photo
細かい石を白セメントに混ぜて塗ります。
Photo_3
翌日 セメント硬化後 削ります。埃まみれで削ります。
Photo_4

下の写真は他小学校のイメージです。同じものを作ります。

Photo_5

人研仕上げ 昔 ステンレスの流し台の無い時代は

人研ぎの洗い場がほとんどだったようです。

改修前の小学校の廊下も人研ぎ仕上げが多いいですが

最近ではすっかり見なくなったものです。

Photo_6

それともう一枚 レンガ積の花壇です。

レンガ積も最近見なくなったです。

レンガ職人も少なくなったのでは・・・・・・・

時代の流れの寂しさを感じながら・・・・・・

                現場の終盤が近ずく

                    うっちゃんでした。









2012年10月 3日 (水)

喜入小VOL.16 新しい天井

喜入小学校の現場では、天井の工事が始まりましたeye

これは天井の下地ですshine

改修前は全て木の下地でしたが、新しくなる天井は写真のような鉄の下地になりますbleah

Rimg0062

この下地に石膏ボードを張って完成になりますhappy01

ちなみにこのボードは模様が入った化粧ボードですので、これで仕上げとなりますshine

Rimg0044

Rimg0061

こんな感じで内部はどんどん仕上げ進行中ですgood

by なかしぃ でした。

2012年9月30日 (日)

経過報告

おはようございます。

『永里の家』から経過報告です。

上棟式も無事に終え工事は順調に進んでいますよhappy02

サッシが取り付けられさらに外壁には防水シートを張っていきます。

Dscf8502

Dscf8542

内部はこんな感じで壁の下地がどんどん組上がり部屋らしくなってきました。

Dscf8539

これからは屋根・外壁・内装などの工程に進みますwink

楽しみですねhappy02

ミスターK

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析