今日からはじまったリフォーム工事 Kさまのお宅にて・・・
奥様から素敵なものをいただきました。
トイレットペーパーを包むようにくるんで、飾りとして魅せる保管用の用紙です。
ありがとうございます!
今回の工事は浴室改造とセルロースファイバーによる床下断熱がメインなのですが、
奥様が、叔母様からいただいたという夏障子「御簾戸(みすど)」がありまして、
これをどうにか再利用できないかとのご相談をうけました・・。
建具の間に「すだれ」を組み込み、黒竹で構成されています。
う~ん・・・・渋い! 数寄屋造りに合いそうな佇まいですが、意外にも洋風の居間にマッチしております。
是非再生させて「気持ちのいい空間」にしたいと考えております・・・。
こんなに繊細な建具は「お宝もの」なんですよね・・
やはり、いいものは、いつの時代にも甦ることができるんですよね。
by 管理人。
マリンメッセ福岡会場で開催されたジャパン建材フェア。
各メーカーさんたちの新しい商品がならびます。
時代はやはり、エコそして自然素材ということもあり、環境に配慮した商品が目につきます・・・
昨日工場見学にいった「ニチハ」さんも展示してあります。外装材初のグッドデザイン受賞製品ともあって、窯業系サイディングとはおもえない見事な素材です・・。
一緒に参加した大工さんたちも真剣に説明をきいておりました。
昨夜は遅くまで飲んでたとのことですが・・・元気です・・
昼からは大工育成塾の塾生さんたちによる棟上げもおこなわれました。
若い大工さんたち かっこいいですね!これからの建築を支えてくれる優秀な職人さんたちになるんでしょうね・・・。
2日間いい勉強になりました。参加してよかった!
by 管理人。
ジャパン建材九州フェアとニチハ下関工場見学ツアーに参加してきました。
初日は外装材の大手メーカー「ニチハ」です。
なんといっても広い敷地に整備された資材、そしてゴミひとつない環境がすばらしい・・・。
これ、セメントなどの原料でできた板を正規の厚みに削り取っていくところ・・・
いろんな種類の原版がきれいに積み上げられています。
機材整理や指差し呼称も徹底されてます・・・
最新の機械で製造されていますが、最終的な合否判定は奥に構える検査官の目視だそうです。
どこにでもプロの職人が活躍してます。なんか、人間味を感じる瞬間でした。
24時間体制で製造されているらしく、それだけ需要があることにもびっくりでした。
5班にわかれての見学でしたが、案内説明もわかりやすく作業工程がよーくわかりました。
by 管理人。
松山小学校の終盤戦に入りました。
今では少なくなってきた人研ぎ仕上をアップします。
細かい石を白セメントに混ぜて塗ります。
翌日 セメント硬化後 削ります。埃まみれで削ります。
下の写真は他小学校のイメージです。同じものを作ります。
人研仕上げ 昔 ステンレスの流し台の無い時代は
人研ぎの洗い場がほとんどだったようです。
改修前の小学校の廊下も人研ぎ仕上げが多いいですが
最近ではすっかり見なくなったものです。
それともう一枚 レンガ積の花壇です。
レンガ積も最近見なくなったです。
レンガ職人も少なくなったのでは・・・・・・・
時代の流れの寂しさを感じながら・・・・・・
現場の終盤が近ずく
うっちゃんでした。
最近のコメント