建築あるき Feed

2018年12月11日 (火)

名作にふれて。

1955年に開館した六本木の「国際文化会館」

 

日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の共同設計です。。

 

Dsc04619

大谷石のサイズに合わせた館名板、横幅はなぜ目地と合わせなかったんだろう。。 

 

などと感じながらも屋内にはいる。。。内外の連続性がすっばらしい。。

 

天井高も絶妙!

Dsc04618

当日は結婚式が行われていて、地下の会場は入れなかったが、

 

ホールやラウンジ・中庭は自由に行き来できてじっくり空間を味わうことができた。。

181123_181125_0027

低めのテーブルセットがならぶラウンジでは数組のカップルが結婚式の打ち合わせをされていて、

 

人気の高さをかんじた。。中庭では前撮りするカップルも。。。

Dsc04610

Dsc04617

コンクリートと木製建具

 

歴史ある会館でウェディングなんて、いいですね。。。 

 

地下1階の屋根部分にあたる人工地盤の中庭から、正面の日本庭園を

 

最高の風景としてみえるような配置になってます。。

181123_181125_0030_2

 

池を眺めながらのレストラン「sakura」

 

ランチコースは3,000円オーバー・・・・スルーします・・・

 

Dsc04615

巨匠たちの設計監理とあって、どこをみてもスキのないディテール。。。

 

ほれぼれすると同時に、感動ものです。。。

Dsc04622

Dsc04623

六本木ヒルズをバックに登録有形文化財。。。 

 

格式ある建築をどこまでも使いこなす。。。存在、使われ方どれをとってもいい!

いい建築を体感できました。。

by 一丁田

 

2018年12月 4日 (火)

すみだ北斎美術館。

両国の駅から歩くこと10分

 

妹島和世設計「すみだ北斎美術館」

Dsc04699

 

隣接する公園からはもちろん、3方向からアクセスできる配置となっています。

 

雑誌で見たときからすごーく気になってた建物全体のスケールでしたが、

 

地下1、地上4階建ての結構なボリュームでした。。

 

Dsc04723

Dsc04725

建物に「裏表」を作りたくなかった。。というコメントらしく、

4面すべてが淡い鏡面のアルミパネルで覆われていて

 

それに周りの景色や空が映し込まれることで、下町に突然と現れるこの建物のボリューム感を

 

緩和させているんだなと間近でみて感じました。。。

 

どうりで雑誌からスケール感がつたわらなかったはずです。。

 

周囲に溶け込み圧迫感のない計算されたファサードあっぱれ!

 

Dsc04707

内部の企画展示室 

 

らせん階段と吹き抜けの手すりは薄い鉄板の曲げ加工。。。まるで模型のようです。。

Dsc04718

仕切り壁と床のスリットからは間接照明、

 

外部スリットのガラス面からの採光と絶妙なバランスで内部空間を照らしています。。

 

Dsc04721

1階には図書室と販売ブース

 

あ、肝心の北斎についてですが

 

幼少期から絵の才能がずば抜けていたようで、これはこれで見ごたえありです。。。

 

Dsc04700

コンクリート、鉄骨、ガラス、アルミパネルといった無機質な素材で構成されていますが、

 

なぜかそれを異質なハコモノとは感じさせない仕上げとデザインは、すごいなぁと感じました!

 

ちなみに こちらは近くにある「江戸東京博物館」菊竹清訓設計

 

このコンクリートボリュームはすごい。。。とてつもなくでっかい建築でした。。。

 

存在感ありあり。。。

181124_181125_0017

by一丁田


 

2018年12月 3日 (月)

まちあるきセミナー in 名山掘

建築士会女性部会のまちあるきセミナーに参加してきました。

今回のセミナーは名山掘!

古い建物が立ち並ぶ名山掘ですが

最近では新たな取組みがとても盛んなまちです。

S__36896770

S__36896771

 

S__36896772

今回のセミナーでは大分や宮崎の建築士会の方々にも

参加していただき、30名ほどの人数でわいわい楽しく

勉強することができました。

女性の少ない業界ですがでこうして大人数で

勉強会をする機会を定期的に設けていただくので

とても心強いです。

 

まちあるきでは

ゲストハウスのオーナーさんや

朝カフェをやられている行政の方のお話も

聞くことができとても有意義な時間をすごすことができました。

S__36896776

おしゃれな雑貨屋さんやご飯やさんなど

たくさん載った地図をいただいたので

個人的にまた、まちあるきしてきたいと思います!

 

名山堀はたくさんの魅力がつまった素敵なまちでしたconfident

永野

2018年11月27日 (火)

NEZUMUSEUM。

「ストイックに自分の見たい建築を見る!」

 

週末の2日半をフルに使って、そんなひとり旅をしてきた一丁田です。。

 

なかでも じっくりと堪能したものを数件ご紹介していきます。。

 

まずは、南青山の「根津美術館」

 

隈研吾設計

 

表参道からみゆき通りへと人でにぎわう街の一角にこんなにも落ちつく空間があることに驚き!

Dsc04667

美術館だけではない。。。

 

広大な敷地には緑豊かな庭園と4つの茶室が点在している。。。

Dsc046501

 

池もある。。。

Dsc04658

181123_181125_0053

徹底的に薄く深い軒先からは想像できないが、実は瓦葺きである。。。 

 

Dsc04652_2

軒を支える鉄骨プレートと外装のプレートは亜鉛メッキ仕上げ。。。

 

そこに竹とガラスの組み合わせ。。 

無駄な装飾がないため とっても落ち着いた雰囲気です。。

 


Dsc04648

展示室は撮影NGでしたが、

 

国宝や重要文化財が収蔵され、テーマを変えながら企画展が行われています。。

 

低くて深い軒の日本家屋を、それぞれの素材のままで表現するという「くまけんちく」は

 

想像していた以上にしっくり体に馴染む空間でした。。。

2018年11月 6日 (火)

「たけた」にて。

大分県竹田市は「たけだ」でなく「たけた」って読むんですね。。。

 

まちをすすむと なにやら賑わっているスペースを発見し、立ち寄ることに。。。

 

その名も「グランツたけた」

最近OPENした施設のようです。。。

181021_181021_0014

敷地内には たのしげな公園も隣接しています。。。

 

なかでも 初めて目にしたのが、「ふわふわドーム」

 

屋外常設の遊具としては珍しくないですか?

空気のはいった膜構造の丘で

子供たちがびよーんビヨーンと飛び跳ねてます。。。

うらやましい。。。

181021_181021_0016

ここ数年の間に、我々が慣れ親しんだ遊具は 危険なものとして取り外され、

ずいぶん公園の遊具も変わってきました。。。

 

そんな中で 自由に飛び跳ねられる遊具って、ある意味挑戦的だな!とかんじました。。。

181021_181021_0017

内部では 瀧廉太郎ホールで 音楽祭が開催されてました。。。

 

幼いころの瀧少年が暮らした土地らしいです。。。

 

181021_181021_0026

待合スペースもとっても気持ちよさそうです。。。

181021_181021_00201

まちのみなさんに利用されていて いい施設ですね。。。

 

知らない土地を訪ねると いろんな発見ができてとっても楽しいです。。。

スマホのナビさま様ですな。。

by 一丁田

2018年10月30日 (火)

ラムネ温泉。

「山あるき」に遠征した際には 必ずご当地の温泉に入るのがお決まりのパターンだ!

そしてスケジュールがあえば「けんちく巡り」が通例行事となっている。。。

 

今回は、その両方を同時に楽しめるスポットへGO!

大分竹田市で以前から行きたかった「ラムネ温泉」藤森照信氏の設計。。。

181021_181021_0023

181021_181021_0010

飲んでヨシ、健康、美容にも効果のある「炭酸泉」が豊富に湧き出る温泉で、

この独特な建物のせいもあって、かなり人気のある温泉なのだ。。。

つぎつぎに入浴客が来る。。。もちろん建築好きらしき客もチラホラ。。。

181021_181021_0022

手曲げの銅板としっくい。。。そして焼杉の組み合わせ。。。

 

181021_181021_0013

木を削り上げて製作したスツールと三和土(たたき)。。。

 

181021_181021_0012

かなり低めに設定された天井。。。

おそらく1900㎜~2000㎜程度だろう。。

 

181021_181021_0009

内部の待合含めて いかにも藤森建築って感じ。。。

 

181021_181021_0011

入浴も独特のルールがあり、ルールブックをわたされて脱衣場へむかう。。。

入浴場と洗い場は完全に分離され、ややぬるめの露店風呂と内湯がある。。。

家族湯も人気のようで予約がずっと入っているようだ。。。

脱衣から浴場へは「にじり口」のような高さの低い引き戸をガラガラとあけて 

腰をまげて入る。。というか潜る。。。

181021_181021_0004

屋根上の松の木は、どうやら長寿のシンボルらしい。。。

けっしてホテルのようなアメニティーは充実しているとは言えないが、

温泉の品質は最高で、構成する素材の魅力を存分に味わえる施設となっていた。。。

181021_181021_0014

雑誌でみるより、全体的にすごくコンパクトな印象で、

ここ一体がすごく落ち着く空間となっていた。。

建築は体感がすべてだな。。。とつくづく感じた「建築あるき」だった。。。

by一丁田

2018年10月18日 (木)

クマモトレトロ。建物編

熊本城の上階の足場が解体され、徐々に姿を現したというニュースを観た。

しっくいの塗壁が白く輝き、まさに復興の象徴。

新しく地震対策の装置(不適合製品ではなかったそうです)も取り入れられて、

来年の秋ぐらいには公開されるようなので、また訪れたいと思います。

↓地震3ヶ月前の大天守Dsc_2616

↓近そうで遠い!たくさん登る!Dsc_3643

Sakou

2018年10月11日 (木)

クマモトレトロ。まちなみ編

熊本市の繁華街より路面電車で1駅、2駅行ったところ。

周辺にはマンションなどのビルが建ち並ぶなか、

レトロな雰囲気を存分に味わえるエリアが存在する。

Dsc_2657

Dsc_2639

Dsc_2652

このエリアは「河原町繊維問屋街」というところ。

名前のとおり、かつては呉服店などが軒を連ねていたまちである。

時代の流れと共に、次々とお店を閉め、最近までシャッター街となっていた。

しかも当時とあまり変わらない姿のままで。

Dsc_2645

そしてこのエリアに、若いクリエーターを誘致しようというプロジェクトが立ち上がった。

その結果、現在ではカフェやアトリエ兼ギャラリー、古着屋に加え設計事務所などが活動を始めた。

Dsc_2666

歩いてみると、店構えがそれぞれ思い思いにリノベーションされていて、

とても楽しい空間になっているのを感じることができる。

アートの日を定め、ワークショップ等もやっているようだ。

Dsc_2670

私が訪れた翌年にエリアの一画が全焼する火事が起きた。

現在どのようになっているか分かりませんが、また行きたいと思えるようなトコロなので、

次訪れる際はもっともっと賑わっていてほしいと期待しています。

Sakou

2018年9月22日 (土)

八女福島。

建築探訪にて

久留米からの帰路

八女福島の街並みを探索しました。。。

Dsc04101

町家が残され、今もなお活用されてるすばらしい景観。。。

造り酒屋跡は「町家交流館」に更新され、情報発信の拠点となっている。。。

Dsc04113

いくつもの町家がそのまま現存。。。

Dsc04114

Dsc04115

姿かたちはそのままに 全く違うお店が営業されていたり。。

Dsc04124

 普通に現地の人の暮らしぶりが垣間見れたり。。。

Dsc04116

Dsc04123_2

住民や商店街、行政の努力でこの景観は保存されているのです。。。

旧八女郡役所は 表が酒屋となっていますが、一歩中にはいると

おおきな空間がひろがり、インスタレーションが施されていたり。。

Dsc04127

住民のためのイベントスペースがあったり。。

Dsc04128

とっても魅力的な空間がひろがってました。。

Dsc04131

なんだか この街には 独特の空気が漂ってる気がします。。。

おめあての 

TV「ふるカフェ系ハルさんの休日」で登場した「ao cafe」によるとお客さんでいっぱい。。

古き良き時代の ホンモノたちが、いい顔で今もイキイキと輝いている街でした。。。

by 一丁田

2018年9月12日 (水)

リファインという選択。

リファイニング建築とは、


構造躯体の耐震性能を軽量化や補強によって向上させ


既存の約80%を再利用しながら、

建て替えの60〜70%のコストで、

大胆な意匠の転換や用途変更、設備一新を行い、


その行為を繰り返すことによって建物の建築の長寿命化を図る新たな再生手法である。

          by 青木茂建築設計より。。。

Dsc04089

という建築をぜひ見たくなって

八女市世代交流館「共生の森」へ立ち寄った。。。

当日は閉館日で内部に立ち入ることはできなかったが、

ガラスごしに覗いても、どこが既存でどこが新築かわからん。。。

Dsc04091

みごとなリファインぶり。。。

中にはいってみたかった。。。

Dsc04096

Dsc04099

後日

スタッフ酒匂の私物であるこの本をみて

ようやく理解できた感じの建物探訪だった。。。

Img_2805

これだけの改修を実現させるためには

設計にいたるまでの綿密な現地調査と施工的な工夫が必要だったことだろう。。。。

あっぱれです!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析