建築あるき Feed

2018年9月11日 (火)

ジグザグ。

10年前に聴いていたテクノの音楽にまたハマり始め、

更には、10年前の髪型に戻ったりと、私の中での流行は10年サイクルなようです。

・・・

1年間、県外へ出ていないことに気づき、色々なところへ行きたい欲求が高まっています。

特に、今一番訪れたいのは佐賀県!

佐賀市内、武雄、有田、唐津などなど見どころ盛りだくさんで、様々な建物や町並みがあります。

佐賀市内は何回か訪れていますが、私の好きな「程よい田舎」。影が薄いとか言わせません。

Dscn3345

佐賀城内に建つ異質なカタチの「市村記念体育館」。佐賀県庁展望ロビーからの眺めです。

私の崇拝する坂倉準三先生の設計で、1963年に建てられました。

Dscn3352

Dscn3356

壁はジグザグしたコンクリートの壁で、屋根はHPシェルという構造で鞍形のカタチをしていて、

とても強烈なデザインです。

Dscn3353

この建物の面白いところ。

建物の屋根を支える梁が両端に張り出して雨どいの役割も兼ねています。

上から雨水が流れてきます。すべり台ではありません!(のぼってはいけませんと書いてあります)

Sakou

2018年9月 5日 (水)

くるめ。

週末は所用で福岡へ。。

帰路は いつものように建物探訪してまいりました。。。

前回見たかった久留米市民会館。。。ですが!

Dsc04087

あるはずの市民会館は ジャリジャリの駐車場に!

あわててネット検索すると、なんと昨年夏ごろから解体がはじまったらしい!

いまでは すっかり市役所の駐車場と化していました。。。。

都城市民会館も解体の危機にあるとの新聞記事が昨日掲載されてましたが、

ここでも 菊竹清訓建築がなくなってしまった!

(バックにある市役所は菊竹建築ですが。。。)

Dsc04083

ウェーブの効いた市役所も、閉庁日のため立ち入りできず。。。しぶしぶ次へ移動!

徳雲寺の納骨堂

これも菊竹清訓氏の設計。。。

Dsc04077

納骨堂といっても、単なるハコではない!

2枚の壁柱が 水平な床面を支え、

その上の屋根スラブも その2枚の壁柱で支えられている。。

さらに両側の壁はうっすーいコンクリート(≒8㎝くらい)でできていて、

屋根スラブから吊られている。。。

床からは縁がきれているのだ。。。

Dsc04081

出入口階段も 地面からすれすれで浮かされていて、自立。。。

すなわち、この建物は たった2枚の壁で成立しているのです!

Dsc04075

竣工時には 水盤に水が張られていたようで、ここの水面がユラユラとゆらぎ、

乱反射した光を壁下のスリットから内部へと導いていたようだ。。。

現在は水は抜かれていたが、ぜひ見てみたい。。。

水面のなかに立つ、地上からは縁切れした構造の納骨堂なのです!

残念ながら汚れがめだってしまって、せっかくの名建築が寂しい感じでした。。。

写真で想像していたものより、一回り小さくて、なんともいえないスケール感!

いい建築は早めに見ておいたほうがいいようですね!

そう感じた一丁田です。。。

2018年7月25日 (水)

BOOK。

以前から気になっていた「都城市立図書館mallmall」(マルマル)

Dsc038221

昭和31年に開業し平成23年に閉店したデパート「大丸」の建物を

フルリノベーションして図書館にうまれかわったコンバージョン物件だ!

Dsc03808_4

なんといっても 陳列方法がいい!

読書ルームも この落着き。。。

余白を残す設えに ついつい長居してしまいそうな図書館です。。。

Dsc03802

陳列棚につかわれる地元製作の木箱。。。これも

ちかいうち 一般販売される計画らしい。。。。地産地消の試みもあっぱれ!

Dsc03811

リノベーション物件とはおもえないほどのおちついた仕上がりで、

説明文を読むまでは

「あれ、新築だったっけ?」と疑ってしまうほどです。。。

Dsc03813

街とのつながり方も自然です。。。

Dsc03820

Dsc03819

最近の図書館や書店は いろんな目的の人々が気軽に立ち寄れて

カフェやおしゃべりを楽しむなど

読書以外の人も

思い思いに過ごせる空間づくりが多くなってますね。。

素敵な空間がある街。。。いいです。。。ちかくにこんな図書館ほしいな。。  

by 一丁田

2018年7月18日 (水)

来て、KITTE。

福岡の話をすると行きたくなる。

博多駅前に2年前に現れたランドマーク「KITTE博多」。

日本郵便が運営する、九州初出店のマルイ(OIOI)などが出店する商業施設。

「来て」と「切手」の意味を込めて"KITTE"。

Dsc_0922

近くに住んでいた時には工事中の時から、

仕事の行き帰りにほぼ毎日見ていたので、「なんかカッコ良さそうなのができそうだ」と。

ファサードは博多の織物の市松模様をイメージし、照明で印象的に演出している。

Dsc_8215

Dsc_9175

友人と完成当初、「ルーバーが隈研吾っぽいよね~」なんて話していたら、

部分的に隈研吾氏が設計に関わっていたようだ。

お店を利用しない方も日常的に使用する通路がこんなデザインだと、

わざわざ通りたくなってしまいますね。

Dsc_2127

私のおすすめは、

2階のペデストリアンデッキから、

磯崎新氏の西日本シティ銀行の立面を眺めること、

この建築もホントにかっこいい!!

Sakou

2018年6月29日 (金)

建築士の集いin熊本。

先週末は九州ブロック研究集会

「建築士の集い」参加のため

くまもと森都心プラザへ。。。

S__17448995

各県代表の建築士会取り組み発表を聞きながら

同行したメンバーで「がんばろ」と!

鹿児島代表の指宿支部も会場を 

いちばん盛り上げてましたが、奮闘の結果3位。。。残念!

S__17448994

でも全国大会出場はかなわなかったですが、素晴らしかったです!

S__17448993

その他 各分科会を経て 夜は意見交換会。。。

翌日は熊本城見学でした。。。

S__17448989

仮設屋根がはずされ復旧がすすむ 「大天守」では、最新の免振や補強が施されて

約2年で外観は完成するらしい。。。が、

文化財である石垣については、さまざまな観点から調査や復旧方法が検討されていて

完成までは20年ほどかかるらしい。。。

S__17448990

崩壊した石は ひとつひとつに番号がふられ、大事に保管されている。。

もともと熊本城の石垣は 精密に加工されず 隙間をあけて積まれている。。。

それを完全復旧させるためには大変な労力が必要だろう。。

そんな苦労の現場内では

ごく最近崩壊したばかりの櫓の姿が。。。。。先のみえない復旧工事です。。。

S__17448992


われわれは 

復旧の経過を見るために熊本観光することで協力することしかできないかな。。。

現場では相当な苦労があるだろうな。。と思いながら帰路についた一丁田でした。

2018年6月27日 (水)

田舎旅。

都会よりも田舎派な私。

鹿児島の田舎をすべて巡ることが人生の課題となっている。

厳密にいうと、かつて薩摩藩領であった宮崎県の一部も含めてだ。

最近のおすすめは、姶良市蒲生町。

鹿児島市内から1時間弱で行けるため、季節毎に訪れている。

Dsc_3053_1

元々、薩摩藩は武士がとても多かったため、県内全域に多くの武士が住んでいました。

そのため、防衛的な石垣と生垣で屋敷が囲われた景観がみられます。

各地で石垣も生垣も様々。

例えば知覧ではお茶が植えてあったり、

石の積み方もあちこちで全然違う。

身近にも、ちょっとだけでも薩摩藩時代の風景が残ってたりします。

Sakou

2018年6月16日 (土)

きらり。

今日の鹿児島は降灰がひどかった!

降ったあとは 風のせいで巻き上がるし、洗車のタイミングに悩む一丁田です。。

さて、以前

スタッフ酒匂と話していたときに話題になった新八代駅のモニュメント

乾久美子設計の「きらり」

Dsc03455

まるで 折り紙細工のような構造の建物だ。。。

壁の厚みは8センチほどだろうか。。。。GRC製のようです。。。

近くで見ると 経年の為 微細なクラックも発生しているようだ。。。

Dsc03453

↓ ↓酒匂おすすめの楽しみ方は「空を切り取る!」インスタ映え間違いナシ!

Dsc_8787_2

Dsc_8784

いかにもシンプルに建っているようだが

きっと構造的にいろんな工夫があってなりたっているんでしょうね。。。

まるで模型のような空間です。。

アートがいっぱいの熊本。。来週末は「建築士の集い」でおじゃましますね。。。

by 一丁田

2018年5月22日 (火)

in 八代 その2。

建築士会の役員改選で今年度からちょっと忙しくなりそうな一丁田です。。

さて、

「八代消防署」

これも伊東豊雄氏によるけんちくだ!

Dsc03481

街にひらかれた消防施設ということで、車両もピロティ空間に配列されている。。

Dsc03483_2

地上から切り離された白い執務空間とピロティ

そして水平連続窓のファサード。。。

もはや コルビュジエのサヴォア邸にしかみえない。。。

伊東氏なりのオマージュをこめた建築なのか?

Dsc03477


 

職員の自動車や消防車などが軒下空間に整然とならんでいる。。。

だれでも ふらっと近寄れる空間だ!

現に 自分もふらふら~と入ってきた!

Dsc03478

裏手に回ると、この建物がわりと長くのびていて、かつ、R型になっており

中庭空間をぐるっと囲っていることに気づかされる。。。

意外だった!

こんなに開放的な消防署は まず 無いし、斬新だ。。。

ただ、下が解放された反面、事務所機能がすべて2階のハコに集約されたことで

1階に職員がみあたらないため、用のあるひとは階段でアプローチすることになる。。。

Dsc03479

これって。。空間自体は 街に開放されていても、

職員との関わり方は薄らいでしまったのではないのか?などとも感じでしまう。。。

日曜だったし、休憩中だったのかもしれないが。。。

しかし まあ、開かれた公共施設として目をひきます!

2018年5月18日 (金)

in 八代 その1。

熊本の講演ついでに伊東豊雄氏設計のけんちく巡りをしてきた一丁田です。

「八代市立博物館」

講演でお話された 伊東氏はじめての公共建築であって、周辺環境に配慮して建物の大部分を

人口丘で隠したというフレーズがどうしても気になり この目で確かめてみたかったのだ!

Dsc03473

たしかに、周辺環境になじむように道路からはワンクッションおいて佇む建築です。。。

エントランスを含め、メタリックな屋根がフワフワとしてます。。。

Dsc03468

ガラスを通して明かりがはいり、開放的なきもちのいい空間です。。

Dsc03462

カフェのかわいいチェア。。。

Dsc03465

手すり端部は 滑り止のためのふくらみ。。。

スリップ加工されたエンボス模様の大判タイル。。。

Dsc03471

緑豊かな城跡地周辺の中で、その大きなスケールを感じさせない 

軽やかでかっこいい建築でした。。。

2018年5月16日 (水)

みんなの家。

先週末は熊本へ。。

「くまもとアートポリス30周年記念シンポジウム」にて

世界的建築家の伊東豊雄氏の講演もあるとのことで参加してきました!

Dsc03431

Dsc03434

400人ほどの席も満杯とのことで席についていると

「前をすみません。。。」と女子の声。。。

「あ、 どーぞ。。。」と見上げると

スタッフ永野でした!

お互いに二度見してから 「エ~ええっ!?」

Dsc03438

そんな偶然もありつつ、講演がはじまり。。

塚本由晴氏などを含めたディスカッションへ。。。。

Dsc03439

内容的には

やや物足りない感じで終わっちゃいましたが、「アートポリス」事業も転換期を迎えたな。。。

と感じる内容でしたし、

なんといっても、震災後からの建築は、

より一層人々とのつながりが重要視されてきているように感じました。。

Dsc03446

日帰りドライブのアクティブ女子となった永野と会場でわかれてからは宿へチェックイン!

ところ変わって

こちらは 熊本駅西口。。。ここもアートポリス事業によるものです!

一年前に東口の屋根空間を体感したが、こちらも気持ちがいい!

Dsc03445

アートがたくさん散りばめられた街くまもと。。。

うらやましい限りです。。。

日頃お付き合いのある鹿児島大学院の先生や学生の顔ぶれもあったシンポジウム。。。

いい勉強になりました!

by 一丁田

おかげさまでランキング上位更新中!こちらをクリック↓

カテゴリ

アクセス解析